日立東大ラボ・産学協創フォーラム 「第2回Society 5.0の実現に向けたハビタット・イノベーションシンポジウム」課題解決から価値創造の次世代スマートシティへ

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 卒業生 / 企業 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2020年1月8日 11時 — 17時 |
開催場所 | その他学内・学外 |
会場 | 一橋大学一橋講堂および中会議場(学術総合センター2F) 〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 |
定員 | 450名 |
参加費 |
無料
(懇談会のみ有料(会費5,000円)) |
申込方法 | 要事前申込
先着順(定員に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。) 下記URLより、お申し込みください。 申込受付期間:2019年11月1日 ~ 2019年12月17日 http://www.ht-lab.ducr.u-tokyo.ac.jp/2019/10/15/news15/ |
申込受付期間 | 2019年11月1日 — 2019年12月17日 |
お問い合わせ先 | 日立東大ラボ事務局 E-mail: 20200108forum[at]ht-lab.ducr.u-tokyo.ac.jp ※[at]を@に変換の上お問い合わせください。) |
日立東大ラボは、2016年6月の設立以来、企業の持つ技術開発力と大学の持つ知の力を組み合わせた研究開発を通じ、Society 5.0の実現に向けたビジョン創出、技術開発を進めて参りました。わが国の政府も「スーパーシティ」構想を公表し、「スマートシティモデル事業」を始動させるなど、Society 5.0の考え方を実装する動きは益々活発化しています。
昨年6月に開催した第1回シンポジウムでは、端緒についたハビタット・イノベーションプロジェクトの取組みをご紹介しましたが、第2回となる本シンポジウムでは、最新の成果を紹介すると共に、ハビタット・イノベーション(居住からの変革)によるSociety 5.0の実現に向けた課題や展望についての議論を深めることをめざします。
地域の課題解決から新たな価値創造へと向かう次世代スマートシティの実装にあたり、ステークホルダー間の連携・協創を加速させ、構想を国際社会に展開するための新たな一歩を踏み出すことを目的に開催するものです。
【主催】日立東大ラボ
関連ファイル:フォーラムフライヤー (PDF添付)
昨年6月に開催した第1回シンポジウムでは、端緒についたハビタット・イノベーションプロジェクトの取組みをご紹介しましたが、第2回となる本シンポジウムでは、最新の成果を紹介すると共に、ハビタット・イノベーション(居住からの変革)によるSociety 5.0の実現に向けた課題や展望についての議論を深めることをめざします。
地域の課題解決から新たな価値創造へと向かう次世代スマートシティの実装にあたり、ステークホルダー間の連携・協創を加速させ、構想を国際社会に展開するための新たな一歩を踏み出すことを目的に開催するものです。
【プログラム】※プログラムは予告なく変更される場合があります。
11:00-13:40 | 展示(会場:中会議場)「次世代スマートシティ実現へ向けて」 | ||
14:00-17:00 | 本会議(会場:一橋講堂) | ||
14:00-14:05 | 開会挨拶: 小島 啓二(日立製作所 代表執行役 執行役副社長) | ||
14:05-15:40 | 第1部:「ハビタット・イノベーションプロジェクト3年間の活動報告」 | ||
14:05-14:20 | ◆Part 1 プロジェクト全体像 出口 敦(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授) |
||
14:20-15:10 | ◆Part 2 「QoL向上をめざすデータ活用の課題と展望」 「脱炭素化とQoL向上を両立するビルマネジメント」 赤司 泰義(東京大学 大学院工学系研究科 教授) 「サステナブルな地域社会を創造するインフラマネジメント」 牧原 出(東京大学 先端科学技術研究センター 教授) 「健康⻑寿社会をめざしたʼʼSmart Active Agingʼʼの実現」 飯島 勝矢(東京大学 高齢社会総合研究機構 教授) 「データ駆動型都市プランニングの今~東京2050の実践から~」 羽藤 英二(東京大学 大学院工学系研究科 教授) 「Society 5.0を具現化した次世代スマートシティ」 谷 繁幸 (日立製作所 研究開発グループ 社会システム研究部長) |
||
15:10-15:40 | ◆Part 3 「次世代スマートシティを支える都市OS構築とデータ活用の受容性(仮題)」 「ビッグデータを用いた都市システムデザイン基盤の構築」 柴崎 亮介(東京大学 空間情報科学研究センター 教授) 「データ利活用に対する受容性に関する社会心理学的観点からの分析」 唐沢 かおり(東京大学 大学院人文科学系研究科 教授) 「Society 5.0時代における新たな社会インフラ~データインフラの構想と実装~」 鍛 忠司(日立製作所 研究開発グループ セキュリティ研究部 主管研究員) |
||
15:40-15:55 | 【休憩】 | ||
15:55-16:55 | 第2部:パネルディスカッション 「課題解決から価値創造へと向かう次世代スマートシティの実装」 ◆「協創による次世代スマートシティの実装」 コーディネーター:出口 敦(東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授) パネリスト(五十音順): 石井 朋紀氏(松山市 都市整備部 まちづくりデザイン推進官) 山下 和則氏(三井不動産株式会社 執行役員・柏の葉街づくり推進部長) 他 |
||
16:55-17:00 | 閉会挨拶:吉村忍(東京大学 副学長・大学院工学系研究科 教授) | ||
17:10-19:00 | 懇談会(会場:中会議場) |
関連ファイル:フォーラムフライヤー (PDF添付)