デジタル社会‐デジタルは何を社会にもたらすか?~QWSアカデミア(東京大学)~
基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2022年3月10日 18時 — 20時30分 |
開催場所 | ハイブリッド,その他学内・学外 |
会場 | 渋谷スクランブルスクエア15階 SCRAMBLE HALL +オンライン(zoomウェビナー) |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
https://shibuya-qws.com/20220310academia |
申込受付期間 | 2022年2月9日 — 2022年3月10日 |
2022年4月に開講する社会人向け教育プログラム“グレーター東大塾「デジタル社会‐デジタルは何を社会にもたらすか」”のプレイベントとして、デジタル庁の赤石浩一デジタル審議官を招聘し、「デジタル庁が想定するデジタル社会とは」と題して講演頂きます。続いて、当塾講師を務める中尾彰宏教授には、「デジタル社会を支えるデジタルテクノロジー最前線」と題して、デジタル技術の現状と未来の可能性についてお話し頂きます。
その後、問いとして「デジタルは何を社会にもたらすか?」をテーマに、テクノロジーや法制度、経済、教育、人間など多面的に、デジタルと社会の相互作用がもたらす変化について、参加者からの質問も交えながら、対談形式で探求して参ります。モデレーターは、当塾塾長の越塚登教授が務めます。
本イベントを通して、より良いデジタル社会の実現に向けて、我々は何を考え、行動していけば良いかについて多方面の方々に関心を持って頂ければ幸いです。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、オンライン配信のみとなる場合がございます。
その後、問いとして「デジタルは何を社会にもたらすか?」をテーマに、テクノロジーや法制度、経済、教育、人間など多面的に、デジタルと社会の相互作用がもたらす変化について、参加者からの質問も交えながら、対談形式で探求して参ります。モデレーターは、当塾塾長の越塚登教授が務めます。
本イベントを通して、より良いデジタル社会の実現に向けて、我々は何を考え、行動していけば良いかについて多方面の方々に関心を持って頂ければ幸いです。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、オンライン配信のみとなる場合がございます。