第3回次世代育成教育フォーラム

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2023年3月17日 18時 — 19時30分 |
開催場所 | 本郷地区,ハイブリッド |
会場 | 本郷キャンパス 工学部2号館221講義室 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
会場参加申込フォーム(3月15日締め切り) https://webform.adm.u-tokyo.ac.jp/Forms/ong/ オンライン参加申込フォーム(当日申込も可) https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_yYGWp2FqQsOBEWsTgBHVrA |
申込受付期間 | 2023年2月15日 — 2023年3月17日 |
お問い合わせ先 | 東京大学生産技術研究所次世代育成オフィス事務局 E-mail: ong@iis.u-tokyo.ac.jp 東京大学本部社会連携推進課 E-mail: ext-info.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp |
昨年度に続いて、次世代育成教育フォーラムを開催いたします。今回のテーマは「STE“A”M型探究学習における新しい展開」です。
STEAMとはScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の頭文字をとったもので、領域を横断した学際的な学びが期待されています。日本の初等中等教育においても、高校で2022年度から「総合的な探究の時間」が開始され、大学と連携した「グローバルサイエンスキャンパス」も全国で進められるなど、STEAM型探究学習への注目が高まっています。今回のフォーラムでは、STEAMの”Arts”など、多様性をいかに初等中等教育に組み込んでいくか、東京大学の教員が事例を紹介するとともに、今後の新しい教育のあり方について語り合います。
会場での参加が難しい方は、オンラインでもご参加いただけます。申込フォームから参加登録のうえ、是非ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。
【第3回次世代育成教育フォーラム】
テーマ:「STE“A”M型探究学習における新しい展開」
1.日時:2023年3月17日(金)18:00-19:30
2.会場:本郷キャンパス 工学部2号館221講義室(zoomでのオンライン視聴も可)
3.プログラム
≪総合司会:徳本 有紀(生産技術研究所・講師 / 次世代育成オフィス 室員) ≫
18:00-18:10 開会挨拶・趣旨説明 丹下 健(副学長 / 社会連携本部副本部長)
18:10-18:40 取組紹介講演
講演1「東京大学における芸術実技授業とSTEAM授業の実施」
岡田 猛(教育学研究科 / 情報学環・学際情報学府 教授 / 芸術創造連携研究機構 副機構長)
講演2「理性と感性のバランスとSTEAM教育 ー人間中心から自然中心へー」
神崎 亮平(先端科学技術研究センター 生命知能システム分野 / 先端アートデザイン分野 教授)
18:40-19:25 パネルディスカッション
モデレーター:梅原 章司(東京都立日比谷高等学校 統括校長)
パネリスト:岡田 猛 / 神崎 亮平 / 梅原 章司 / 川越 至桜(※)
(※)生産技術研究所 准教授 / 次世代育成オフィス 室員
19:25-19:30 閉会挨拶 佐藤 健二(高大接続研究開発センター センター長)
STEAMとはScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の頭文字をとったもので、領域を横断した学際的な学びが期待されています。日本の初等中等教育においても、高校で2022年度から「総合的な探究の時間」が開始され、大学と連携した「グローバルサイエンスキャンパス」も全国で進められるなど、STEAM型探究学習への注目が高まっています。今回のフォーラムでは、STEAMの”Arts”など、多様性をいかに初等中等教育に組み込んでいくか、東京大学の教員が事例を紹介するとともに、今後の新しい教育のあり方について語り合います。
会場での参加が難しい方は、オンラインでもご参加いただけます。申込フォームから参加登録のうえ、是非ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。
【第3回次世代育成教育フォーラム】
テーマ:「STE“A”M型探究学習における新しい展開」
1.日時:2023年3月17日(金)18:00-19:30
2.会場:本郷キャンパス 工学部2号館221講義室(zoomでのオンライン視聴も可)
3.プログラム
≪総合司会:徳本 有紀(生産技術研究所・講師 / 次世代育成オフィス 室員) ≫
18:00-18:10 開会挨拶・趣旨説明 丹下 健(副学長 / 社会連携本部副本部長)
18:10-18:40 取組紹介講演
講演1「東京大学における芸術実技授業とSTEAM授業の実施」
岡田 猛(教育学研究科 / 情報学環・学際情報学府 教授 / 芸術創造連携研究機構 副機構長)
講演2「理性と感性のバランスとSTEAM教育 ー人間中心から自然中心へー」
神崎 亮平(先端科学技術研究センター 生命知能システム分野 / 先端アートデザイン分野 教授)
18:40-19:25 パネルディスカッション
モデレーター:梅原 章司(東京都立日比谷高等学校 統括校長)
パネリスト:岡田 猛 / 神崎 亮平 / 梅原 章司 / 川越 至桜(※)
(※)生産技術研究所 准教授 / 次世代育成オフィス 室員
19:25-19:30 閉会挨拶 佐藤 健二(高大接続研究開発センター センター長)
