第3回地域連携シンポジウム 地域課題の解決に向けて~大学は何ができるのか~
基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 卒業生 / 企業 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2025年1月22日 15時 — 17時 |
開催場所 | 本郷地区,ハイブリッド |
会場 | 東京大学小柴ホール(本郷地区キャンパス内)+オンライン(Zoom ウェビナー) |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
[会場参加用申込フォーム] [オンライン視聴用申込フォーム] |
申込受付期間 | 2024年12月25日 — 2025年1月22日 |
東京大学では、社会貢献活動として多くの地域連携事業が行われています。
本シンポジウムは、現在、全学や各部署で展開している事業間の情報共有の場を設け、同様の課題を有する地域同士の連携を促進することを目的としています。
本シンポジウムは、現在、全学や各部署で展開している事業間の情報共有の場を設け、同様の課題を有する地域同士の連携を促進することを目的としています。
[プログラム]
シンポジウムポスター(PDF)
1)開会挨拶・ シンポジウム趣旨説明 |
津田 敦 東京大学理事・副学長/社会連携本部長 | |
2)講演[1] | 「復興支援から協働へ ~地域とともに歩んできた13年~」 秋光 信佳 東京大学アイソトープ総合センター教授 |
|
3)講演[2] | 「熊本大学と東京大学の連携」 高橋 浩之 東京大学大学院工学系研究科附属総合研究機構教授 *百瀬 健 熊本大学 半導体・デジタル研究教育機構 教授にも登壇いただきます。 |
|
4)講演[3] | 「しまなみ学び・交流の場を活用して学びと社会を結び直す」 坂田 一郎 東京大学大学院工学系研究科教授・地域未来社会連携研究機構長 |
|
5)トークセッション | モデレーター |
秋山 聰 東京大学副学長/社会連携本部副本部長 |
登壇者 | 津田 敦 東京大学理事・副学長/社会連携本部長 | |
秋光 信佳 東京大学アイソトープ総合センター教授 | ||
五月女 有良 福島県企画調整部長 | ||
高橋 浩之 東京大学大学院工学系研究科附属総合研究機構教授 | ||
百瀬 健 熊本大学 半導体・デジタル研究教育機構 教授 | ||
三藤 由佳 熊本県東京事務所くまもとセールス課 参事 | ||
坂田 一郎 東京大学大学院工学系研究科教授・地域未来社会連携研究機構長 | ||
冨田 義勝 愛媛県今治市地域振興部長 | ||
6)閉会挨拶 | 秋山 聰 東京大学副学長/社会連携本部副本部長 |