学術資産アーカイブ化推進室主催セミナー 紙資料の保存管理の実際

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 卒業生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2022年2月10日 13時30分 — 17時 |
開催場所 | オンライン |
定員 | 1000名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
以下のページからお申し込みください https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_jTzY1q8XQz2OhwX2JMOnEw |
申込受付期間 | 2022年1月13日 — 2022年2月10日 |
お問い合わせ先 | 東京大学学術資産アーカイブ化推進室 |
【趣旨】2017年度から始まった東京大学デジタルアーカイブズ構築事業は5年目に入り、様々な学術資産のデジタル化支援に取り組んできました。今回はデジタルアーカイブ構築に不可欠な紙資料の現物保存に関わる理論や、さまざまな実務についてのセミナーを開催します。
【日時】2022年2月10日(木)13:30-17:00
【開催方法】Zoomウェビナーによるオンライン配信
【対象】デジタルアーカイブや資料保存などに関心のある方
【定員】先着1,000名
【参加費】無料
【申込方法】次のURLからお申込みください。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_jTzY1q8XQz2OhwX2JMOnEw
登録いただいたメールアドレス宛に接続先URLが自動送信されます。
【プログラム】
13:30 開会・事務連絡
○講演
13:35 紙資料の現物保存の実務(修理を中心に)
高島 晶彦(東京大学史料編纂所)
14:05 紙資料の現物保存の実務(IPMの取組)
秋山 淳子(東京大学文書館)
14:35 改修工事からみる総合図書館の資料保存
中村 美里(東京大学附属図書館)
15:05 休憩
15:20 紙資料の現物保存の理論
小島 浩之(東京大学経済学部資料室)
○パネルディスカッション
16:00 コーディネーター 小島 浩之
パネリスト 高島 晶彦/秋山 淳子/中村 美里
17:00 閉会
【備考】事前に資料を附属図書館のページ https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/event/20220112 に掲載いたします。
【日時】2022年2月10日(木)13:30-17:00
【開催方法】Zoomウェビナーによるオンライン配信
【対象】デジタルアーカイブや資料保存などに関心のある方
【定員】先着1,000名
【参加費】無料
【申込方法】次のURLからお申込みください。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_jTzY1q8XQz2OhwX2JMOnEw
登録いただいたメールアドレス宛に接続先URLが自動送信されます。
【プログラム】
13:30 開会・事務連絡
○講演
13:35 紙資料の現物保存の実務(修理を中心に)
高島 晶彦(東京大学史料編纂所)
14:05 紙資料の現物保存の実務(IPMの取組)
秋山 淳子(東京大学文書館)
14:35 改修工事からみる総合図書館の資料保存
中村 美里(東京大学附属図書館)
15:05 休憩
15:20 紙資料の現物保存の理論
小島 浩之(東京大学経済学部資料室)
○パネルディスカッション
16:00 コーディネーター 小島 浩之
パネリスト 高島 晶彦/秋山 淳子/中村 美里
17:00 閉会
【備考】事前に資料を附属図書館のページ https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/event/20220112 に掲載いたします。