第13回東京大学の海研究シンポジウム

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 卒業生 / 企業 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2018年11月2日 13時 — 17時30分 |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 農学部 弥生講堂「一条ホール」 |
定員 | 300名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
海洋アライアンスHP申込専用サイトからお申し込みください。 https://www.oa.u-tokyo.ac.jp/application/oa_symp20181102/ |
申込受付期間 | — 2018年10月30日 |
お問い合わせ先 | 東京大学海洋アライアンス事務局
Tel:03-5841-4682
E-mail:oa_symp2018[at]oa.u-tokyo.ac.jp
[at]を@に変えて送信ください。
|
<プログラム>
13:00 ~ 13:10 | 開会の辞 | 日比谷紀之(海洋アライアンス機構長、理学系研究科) |
13:10 ~ 13:40 | 温暖化でどうなる?海のいきもの | 入江貴博(大気海洋研究所) |
13:40 ~ 14:10 | ウナギの資源と生態研究の最前線 | 黒木真理(農学生命科学研究科) |
14:10 ~ 14:40 | 黒潮大蛇行:そのメカニズムと影響 | 田中祐希(理学系研究科) |
14:40 ~ 15:10 | 岩石から探る海底下の絶景 | 秋澤紀克(大気海洋研究所) |
15:10 ~ 15:40 | わが国の海洋空間計画の推進に向けた課題 -「海洋利用に関する合意形成」プロジェクトの成果を踏まえて- |
道田豊(大気海洋研究所) |
15:40 ~ 16:10 | プロジェクト「『メガ津波』から命を守る防災の高度化研究」報告 | 丹羽淑博(海洋アライアンス) |
16:10 ~ 16:40 | プロジェクト「マリンバイオセキュリティー(海洋動物の防疫のためのリスク情報の社会発信)」報告 | 良永知義(海洋アライアンス副機構長、農学生命科学研究科) |
16:40 ~ 17:20 | プロジェクト「国際的な海洋人材の育成とネットワークの構築」報告 これまでの実施状況と成果 |
木村伸吾(海洋アライアンス副機構長、 新領域創成科学研究科/大気海洋研究所) |
インターンシップ派遣学生(2017年度)からの報告 | ||
・国際連合工業開発機関(UNIDO) | 瀧川 翼(理学系研究科、修士2年) | |
・国際原子力機関(IAEA) | 王 子健(農学生命科学研究科、修士2年) | |
・東南アジア漁業開発センター(SEAFDEC) | 安原正尭(農学生命科学研究科、修士2年) | |
17:20 ~ 17:30 | 閉会の辞 | 良永知義(海洋アライアンス副機構長、農学生命科学研究科) |