「メガ津波から命を守るための防災の高度化研究」シンポジウム【次世代の地球観測・防災の高度化のための航空機の有効利用:成果と展望】

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 卒業生 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2019年3月23日 13時 — 17時15分 |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 東京大学本郷キャンパス理学部1号館336号室 |
定員 | 70名 |
参加費 |
無料
ただし、シンポジウム後の懇談会(参加自由)は参加費2,000円 |
申込方法 | 要事前申込
こちらよりお申し込みください→ https://goo.gl/forms/N3GpvazHVN3kInpD3 |
東京大学海洋アライアンス総合基盤研究(日本財団)プログラム
「メガ津波から命を守るための防災の高度化研究」シンポジウム
【次世代の地球観測・防災の高度化のための航空機の有効利用:成果と展望】
「メガ津波から命を守るための防災の高度化研究」シンポジウム
【次世代の地球観測・防災の高度化のための航空機の有効利用:成果と展望】
【日時】2019 年3 月23 日(土) 13 時~17 時15 分
【場所】 東京大学本郷キャンパス理学部1 号館336号室(https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/map/map02.html)
【主催】 東京大学海洋アライアンス、日本財団
【開催趣旨】
東京大学海洋アライアンス総合海洋基盤(日本財団)プログラム「メガ津波から命を守るための防災の高度化研究」では、
沖合で津波を捉える新たな手段として航空機を観測プラットフォームとして利用する方法について研究・検討を行ってきた。
津波だけでなく航空機を利用した地球観測は、全世界的な航空機産業の拡大、無人航空機・ドローン技術の発達、
密な地球情報へのニーズの高まりなどを契機として、これから大きな発展が期待される。そこで、本シンポジウムでは、
航空機観測に係わる様々な関係者をお招きし、次世代の地球環境モニタリングや防災・災害監視のための航空機の有効利用
について現状と将来の可能性について議論する。
【プログラム】
13:00 開会挨拶 日比谷紀之(東京大学大学院理学系研究科/海洋アライアンス機構長)
【第一部】 「メガ津波から命を守るための防災の高度化研究」成果と展望
13:05 沖合での巨大津波の検知を目的とした航空機レーダー海面高度観測 広部智之(東京大学海洋アライアンス)
13:25 現実の航空機位置データに基づく津波波形インバージョン解析 丹羽淑博(東京大学海洋アライアンス)
13:45 航空機搭載小型合成開口レーダーの開発と運用 能美仁(アルウェットテクノロジー株)
14:15 社会実装に向けた展望 早稲田卓爾(東京大学大学院新領域創成科学研究科/海洋アライアンス)
14:40-14:50 休憩
【第二部】 航空機を用いた観測事例
14:50 民間航空機を利用した大気中の温室効果ガス観測プロジェクト 町田敏暢(国立環境研究所)
15:20 旅客機のレーダー衛星化によるビッグデータ事業の提案 宮下陽輔(全日本空輸株)
15:50 防災に向けた航空機搭載合成開口レーダーの有効利用 灘井章嗣(情報通信研究機構)
16:20 危険地帯等に於ける無人航空機のミッションの事例 田辺誠治(フジ・インバック株)
【第三部】
16:50 ディスカッション 座長:早稲田卓爾(東大院新領域/海洋アライアンス)
17:10 閉会挨拶
17:30 懇談会(参加自由、会場:理学部1 号館331 号室、会費:2000 円)