国連軍縮部共催:学生対象「AIガバナンス」ワークショップ

基本情報
区分 | 研究会等 |
---|---|
対象者 | 在学生 / 留学生 / 大学生 |
開催日(開催期間) | 2021年2月8日 9時 — 2021年2月9日 13時 |
開催場所 | その他学内・学外 |
会場 | オンライン開催 |
定員 | 30名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
参加をご希望の方は、下記イベント詳細ページよりお申込みください。 ※このワークショップはディスカッション形式を含めた積極的な参加が必要となり、全日程の参加が必須となります。 ※全日程の参加者に限り国際連合軍縮部(UNODA)と東京大学未来ビジョン研究センター(IFI)からの参加証明書を授与します。 参加申込・イベント詳細ページ |
申込受付期間 | — 2021年2月7日 |
お問い合わせ先 | 東京大学未来ビジョン研究センター 技術ガバナンス研究ユニット事務局 ifi_tg★ifi.u-tokyo.ac.jp(★→@) |
人工知能(AI)やビッグデータの活用によって新たな社会の創出が期待されています。一方で、公平性や安全性などを巡って様々な議論が顕在化しています。データやAIを適切にガバナンスするために必要なことは、研究開発者・企業・利用者・公的機関のそれぞれが、課題を認識し協力し合うことです。
このワークショップではデータ・AIの公平性をめぐる社会実装の最先端を学ぶとともに、各ステークホルダーの立場の利害や見解を理解し、議論を通して社会にとって最適な対応を考えていく力を身につけ、産学官民の間を自由に行き来できる人材を育成することを目的としています。
顔認証技術を事例に、国内外で活躍する専門家によるデータ・AIに関する最先端の内容を踏まえた講義や、学生の議論に対して専門家が講評を行います。また東京大学未来ビジョン研究センターとResponsible Innovationに関する国連軍縮部(UNODA)との共同開催となっており、ワークショップを終えた人には参加修了書が発行されます。
このワークショップを通じて、新しい社会のあり方とあなた自身の未来について考えましょう。
このワークショップではデータ・AIの公平性をめぐる社会実装の最先端を学ぶとともに、各ステークホルダーの立場の利害や見解を理解し、議論を通して社会にとって最適な対応を考えていく力を身につけ、産学官民の間を自由に行き来できる人材を育成することを目的としています。
顔認証技術を事例に、国内外で活躍する専門家によるデータ・AIに関する最先端の内容を踏まえた講義や、学生の議論に対して専門家が講評を行います。また東京大学未来ビジョン研究センターとResponsible Innovationに関する国連軍縮部(UNODA)との共同開催となっており、ワークショップを終えた人には参加修了書が発行されます。
このワークショップを通じて、新しい社会のあり方とあなた自身の未来について考えましょう。