小林 修
名前 | 小林 修 / KOBAYASHI Shu |
---|---|
学位 | 理学博士(東京大学) |
職名 | 特任教授 |
所属 | 総括プロジェクト機構 |
専門分野 | 有機合成化学,有機金属化学 |
研究テーマ | 新しい合成手法の開発,金属を用いる有機合成,不斉触媒の開発 |
研究テーマに関するキーワード | 合成化学,反応化学,ルイス酸触媒,水系反応,高分子触媒,不斉合成,ナノ粒子,グリーン・サステイナブルケミストリー |
実績等URL | http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/people/kobayashi_shu/![]() |
Scopusページへのリンク | Scopus![]() |
科研費(最新10件)
審査区分/研究分野 | |
---|---|
研究課題キーワード |
研究課題
関連するページ
- [Press releases] カーボンニュートラル社会でのクスリづくり:連続フロー法を用いるアルツハイマー治療薬の製造
- [Press releases] 水素で作る抗アルツハイマー薬
- [Press releases] 自己修復する触媒の開発に成功
- [Press releases] 生体内での高選択的反応への新たな道筋
- [Press releases] 画期的な技術で核酸医薬の高効率製造へ!
- [Press releases] 医薬、農薬、半導体原料などの精密化学品の連続生産に向けた新ツール
- [Press releases] 化成品合成を革新するグリーン反応を実現
- [Press releases] 途切れることのない必須医薬品の供給に向けて
- [Press releases] 電気を用いて金属廃棄物を大幅に削減した連続フロー反応を実現
- [Press releases] キラル触媒と溶媒を繰り返し使用可能な不斉合成技術:水溶媒による環境負荷低減とエネルギー消費量の削減を実現
- [Press releases] 核還元のスーパー触媒 水素社会にも貢献
- [Press releases] 排尿障害治療剤ハルナールの医薬有効成分タムスロシンの連続合成を達成
- [Press releases] 不均一系キラルLewis酸触媒を用いる光学活性化合物の連続合成を達成
- [Press releases] マンニッヒ反応における40 年来の問題を解決
- [Press releases] 医薬品等原料となるキラルアミンの連続合成法を開発
- [Press releases] ファビピラビル(商品名:アビガン)の合成中間体である 3-ヒドロキシ-2-ピラジンカルボキサミドの高効率合成法を開発
- [Press releases] 不均一系化学反応の直接的な定量モニタリングを実現
- [Press releases] 光学活性アミンの連続フロー合成法を新開発
- [Press releases] 疼痛治療薬「リリカ(プレガバリン)」の連続合成に成功
- [Press releases] 細胞内の脂質の物流をコントロール:セラミド輸送タンパク質の新規阻害剤を開発
- [Press releases] カーボンナノチューブの新展開:水中で働く不斉触媒の高機能化を実現
- [Press releases] 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発