PRESS RELEASES

印刷

東京大学コレクション??「プロパガンダ1904-1945――新聞紙・新聞誌・新聞史」展記者発表

東京大学コレクション??「プロパガンダ1904-1945――新聞紙・新聞誌・新聞史」展

 日々発行される新聞はすぐに読まれ、たちまち用無しとなる。紙面の大半が速報性に重きを置く情報からなりたっていることを考えるなら、この消費サイクルの短さも不思議ではない。紙としての新聞すなわち「新聞紙」が現代社会における消費財の代名詞ともされるのはそのためである。

 用済みになった新聞の回収は、たしかに高度循環型社会の実現のために必要ではある。しかし、だからといって、「新聞紙」をリサイクル資源としか見なし得ないとしたらどうか。確かなことは、新聞紙が膨大な文字・画像・物性に関する情報を有しているということ。この点において、新聞紙総体の資源価値は他のどの印刷メディアに比しても遜色がない。ことに古い「新聞紙」はそうである。近代社会のなかに生まれ、急速な発展を遂げた新聞の古い紙面は、発行された時代のすべてがそこに凝縮されているという意味で、他のものに代え難い歴史的な価値を有している。

 にも関わらず、明治初期から太平洋戦争での敗戦にいたるまでの古新聞を、系統的に、かつまた利用可能な状態で保存している公的機関は多くない。この憂うるべき現状の拠って来る理由は紛れもない。新聞は日常生活と密着しすぎているため、いとも簡単に処分される。もとより大量消費財としてある新聞は、多くが廉価な紙に刷られ、しかも判型が大きいため邪魔にされる。恒久保存についても、発行元である新聞社や公共機関への一方的な期待感が先行し、他人任せになりがちである。結果として、創刊からのち今日まで存続している全国紙の中央版ですら「紙」としての完全保存がなされてこなかったし、ましてやそれらの各県版、明治初期の「大新聞」と「小新聞」、廃刊になって久しい大新聞、短命に終わった小新聞、国内各地のローカル新聞、特殊な業界新聞、旧植民地で発行された現地語版新聞や現地語併用版新聞となると、様々な経緯が災いして実物の存在を確認することさえ容易でない。

 東京大学総合研究博物館は、そうした新聞史料保存の危機的な現状を鑑み、明治の初期からこれまで館内資料部植物部門の押葉標本の保存乾燥用とされてきた新聞紙を回収し、それらのシステマティックな資料化と取り組んできた。二〇〇二年に始められた「古新聞紙」の資料化事業は、博物館工学ゼミの参加を得て二〇〇三年に本格化し、これまでのところ明治二〇年代から昭和二〇年代に至るあいだの新聞紙約一万点の回収整理を終えている。とはいえ、これでも想定される全体量の五分の一から一〇分の一に過ぎず、今後なお画像のデータベース化を含む資料化事業を、長期にわたり継続して行かねばならない。

 これまでの作業を通じて、本館の有する新聞史料は、なによりもまず蓄積量が膨大であること、現存の確認されていない稀少新聞が大量に含まれていること、植物標本の付随物として標本室で保管されていたことから保存状態が抜群に良いこと、紙面が半裁されているという欠点はあるものの、欄外余白など発行時の原型を完全にとどめていることなどの諸点に特長がある。

 本展の眼目はこれまでまったく知られていなかった新聞資料体の存在を公にすることにある。と同時に、大学博物館が取り組むべき重要な研究課題すなわち、理科系の研究資料として蓄積されてきた学術標本を文科系研究資料としてリサイクル活用する方法の、その具体的な例証のひとつにしたいと考える。

東京大学総合研究博物館

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる