「Advanced ATAC セミナー2004東京」開催記者発表

「Advanced ATAC セミナー2004東京」開催 |
ATACセミナー東京実行委員会
東京大学先端科学技術研究センター
香川大学電子情報支援技術研究センター
Advanced ATACセミナー2004東京 開催のご案内
先端科学技術で住みやすい未来の暮らしを創造するには? |
歳をとり,重い障害のためベッドの上で生活するようになっても,ただ介護されるだけの生活ではなく,パソコンを使って自分の好きな本を読み,時には人とコミュニケーションを楽しむ人生は素敵です。人が生きていく上で,自分の意思で生活できることが保障されることは誰もが望むことに違いありません。テクノロジーはそのことを支える上で大きな役割を果たすと考えられています。
インターネット,ICタグ,ウェアラブル・コンピュータ,情報家電など,ICTがユビキタス社会を実現しようとしています。バーチャルリアリティ技術やロボットも我々の未来の生活では当たり前のものになるに違いありません。しかし,これらの先端技術の恩恵を誰もが受けられるのでしょうか?また,これらの新しい技術がもたらす便利な社会の実現が果たしてすべての人々にとって文句なしにバラ色の未来なのでしょうか?この新しい社会が高齢者や障害のある人の生活に何をもたらすか不安や疑問を感じる人も多いのではないかと思います。
先端技術をもとにした製品はそれだけで多くの人の生活を便利にしてくれます。それにUD機能を付加すれば軽い障害のある人や高齢者にもそのメリットが広がります。しかし,ただそれだけで誰もがいつでも自分の意思を最大限に発揮できる社会の実現につながるとは思えません。ATの組み合わせ,人による支援,環境整備などUD社会の構築にはより広い視点が必要です。
このセミナーでは,先端技術とその周辺の課題(社会インフラ整備,法整備,医療・福祉・教育との連携,利用者の意識等)を整理し,未来社会の青写真を描いてみることにします。その青写真について,意見を交わす中でこれからのあるべき姿を論じ合うことがこのセミナーの目的です。この社会の実現には広い分野から様々な種類の技術を持った人が集まる必要があります。参加者各自の知識や技術シーズがどのように役立つのかを考える1つのきっかけの場になればと思います。
開催日時 |
2004年7月17日(土) 13:00~17:00 (受付開始12:00) 17:30~ 懇親パーティ |
開催会場 |
東京大学大講堂(安田講堂) |
主催 |
ATACセミナー東京実行委員会 |
ご参加費用 |
15,000円(6月30日付入金までの事前申し込み,あるいは前売り券は12,000円) |
定員 |
1,000人(定員になり次第締め切らせて頂きます) |
プログラム |
7月17日(土) 「人と技術の楽しい関係とは?」 |
12:00 ~ 13:00 受付 |
13:00 ~ 13:30 Opening Session 「先端技術でUD社会を実現するためのプロジェクト」
|
|
15:00 ~ 15:30 休憩 |
15:30 ~ 17:00 Special Session:対談「宇宙時代の知性?知的地球時代から知的宇宙時代へ」
|
17:30 ~ 懇親パーティ:東京大学「中央食堂」(安田講堂地下) |
7月18日(日) 「 我々が目指す未来技術とは?」 |
9:00 ~ 9:30 受付 |
9:30 ~ 10:20 Session2:講演「e-AT(電子情報支援技術)の最前線」(消えるATと生まれるAT) 中邑賢龍(香川大学)我々の身近にある情報通信技術を利用した製品は,障害のある人のために特別な技術を開発することなく,多くの人の生活を便利にしています。その一方で,新しい技術に対応した特別なATの開発が必要となっています。 |
|
12:00 ~ 13:00 休憩 |
13:00 ~ 14:30 Session4:講演「ユビキタス・コンピューティングが実現するユニバーサル社会」 坂村健(東京大学)「ユビキタス」とはどこにでもあるという意味。その後ろにコンピューティングをつければ、どこでもコンピュータである。どこでもコンピュータがある社会になれば、必然的にそれは誰でもが使えないと困る。「いつでも」「誰でも」「どこでも」コンピュータが使えるユビキタス・コンピューティングによって健常者と障害者、専門家と非専門家の区別なく、コンピュータの恩恵を享受できるユニバーサル社会が実現できる。ユビキタス・コンピューティングとユニバーサル社会の関係についてお話する。 |
14:30 ~ 15:00 休憩 |
15:00 ~ 16:00 Closing Session「技術の素晴らしさ・人の素晴らしさ」 福島智(東京大学)盲ろうの人との通訳を介したコミュニケーション,機械を介したコミュニケーション。このデモンストレーションを通して,人とテクノロジーの役割を考えてみます。 |
参加登録 |
http://www.bfp.rcast.u-tokyo.ac.jp/atac/ 詳しくは,ホームページを参照下さい。 |
本セミナーに関するお問い合わせ |
ATACセミナー東京実行委員会 |