記者会見「『異星の踏査-「アポロ」から「はやぶさ」へ』展」の開催記者発表

記者会見「『異星の踏査-「アポロ」から「はやぶさ」へ』展」の開催
|
発表内容:
10/20(土)から12/26(水)まで東京大学総合研究博物館では、人類の宇宙探査史の結晶とも言える、貴重な地球以外の天体の標本を展示します―これまで人類は月とビルト彗星という2つの天体から標本を採取しましたが、この2つの天体の標本を、同時に展示いたします。これは東大創立130周年記念事業の一部として行われる特別展示で、世界でも初めての企画となります。
月の標本は、アポロ17号の宇宙飛行士が採取した「月の石」。もうひとつは、昨年米航空宇宙局(NASA)が行った「スターダスト」という探査計画によって取得したビルト第二彗星と呼ばれる彗星の標本です。これは日本で初公開です。
展示ではさらに、NASAや宇宙航空研究開発機構(JAXA)などがこれまでに取得した火星や小惑星の膨大な量の探査データも、各国の宇宙機関と共同研究している研究者による解説とともに、圧倒的な解像度で公開します。入場無料ですので、小学生から大人まで、「アポロ計画」に熱狂した人も、「アポロ」が実は月に行っていなかったと信じる人も、楽しんでいただけると思います。
発表日時: 2007年10月19日(金)14:00~15:00
発表場所: 東京大学総合研究博物館
文京区本郷7-3-1 東大本郷キャンパス内
大江戸線/丸の内線本郷三丁目駅徒歩1~4分
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/information/map.html
発表者:
西野嘉章教授(東大総合研究博物館)
宮本英昭准教授(東大総合研究博物館)
橘省吾助教(東大大学院理学系研究科)
お問合せ先:
宮本英昭准教授(東大総合研究博物館)