PRESS RELEASES

印刷

シンポジウム『新しい時代のリテラシー教育を求めて ―言葉を豊かにする教育の創造―』記者発表

シンポジウム『新しい時代のリテラシー教育を求めて ―言葉を豊かにする教育の創造―』

シンポジウム「新しい時代のリテラシー教育を求めて ―言葉を豊かにする教育の創造―」のご案内

日時:8月24日(日) 10:00~16:00 (取材受付 10:00~16:00)
場所:東京大学 情報学環・福武ホール 福武ラーニングシアター
    (アクセス:http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html

 東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化センター・基礎学力向上プロジェクトでは、日本漢字能力検定協会の後援を受け、シンポジウムを開催いたします。3回目の開催となる今回は、言語リテラシーを取り上げ、これからの教育に求められる言語活動のあり方について探究いたします。
言葉を豊かにする教育の創造を展望するために、まず東京大学大学院教育学研究科の佐藤学教授と同大学院総合文化研究科の小森陽一教授による二つの基調講演を通して、言語リテラシーの課題と可能性を浮き彫りにします。次に、日本漢字能力検定協会より報告される漢字能力の現状を踏まえ、なぜ今漢字の力を育てることが大切なのかについて討論いたします。さらに、読書活動を学校教育の中心に据えながら、斬新な教育活動を日々展開されている松江市立城北小学校の実践を、錦織明校長から報告していただきます。最後に発表者、参加者を交えつつ、言語リテラシー教育のあり方について、さまざまな視点から議論を深めてまいります。
大学関係者だけではなく、広く教育に携わっていらっしゃる方、関心を持っていらっしゃる方にも、ぜひご参加いただきたく、事前の記事掲載および当日の取材をよろしくお願い申し上げます。なお、当日の取材を希望される場合は、事前に下記連絡先までFAX又はE-mail(所属、氏名、連絡先を記載)で申し込み願います。

 

~シンポジウムに関するお問い合わせ・取材のお申し込み~

○東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化センター 
○〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1



【プログラム】
○10:00~12:00
・佐藤 学(東京大学大学院教育学研究科教授):基調講演1「言語リテラシー教育のデザイン―新学習指導要領の検討―」
・小森 陽一(東京大学大学院総合文化研究科教授):基調講演2「言語習得と物語の力」
・山崎 信夫(日本漢字能力検定協会):報告「漢字能力の現状」

○13:00~14:00
・佐藤 学/小森 陽一/山崎 信夫:シンポジウム「漢字の力を育てる」

○14:30~15:00
・錦織 明(松江市立城北小学校長):実践報告「読書活動を学校教育の中心に」

○15:00~16:00
・司会 佐藤 学:討論

 

●参加申し込み方法:「言語リテラシー・シンポジウム申込」とタイトルにお書きの上、 (1)所属、(2)氏名、(3)ふりがな、(4)メールアドレスを明記し、literacy@p.u-tokyo.ac.jpへ、ご送信ください。定員になり次第、締め切らせていただきます。
●入場無料
●お問い合わせは、東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化センターまで。

パンフレット

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる