PRESS RELEASES

印刷

アルスエレクトロニカ2008 キャンパス展 開催のご案内記者発表

アルスエレクトロニカ2008 キャンパス展 開催のご案内

2008年8月26日


報道関係者各位

東京大学 アルスエレクトロニカ2008 キャンパス展 実行委員会
東京大学大学院情報理工学系研究科 教授 廣瀬 通孝

アルスエレクトロニカ2008 キャンパス展 開催のご案内
Ars Electronica Campus 2008: Hybrid Ego - The University of Tokyo

このたび、東京大学アルスエレクトロニカ2008 キャンパス展実行委員会(委員長:廣瀬通孝)は、2008 年9 月4 日(木)から9 日(火)まで、オーストリア・リンツ市で開催される世界最大級のメディアテクノロジーとメディアアートの祭典「アルスエレクトロニカ2008」の招聘をうけ、キャンパス展「Ars Electronica Campus 2008: Hybrid Ego - The University of Tokyo」を開催することとなりました。東京大学におけるメディア芸術に関する研究群(CREST「デジタルパブリックアートを創出する技術」等)をはじめとしたプロジェクトや、大学院情報学環を母体とする学際情報学府・コンテンツ創造科学産学連携教育プログラム制作展、メディアミュージアム展示学講義、メディアリテラシーワークショップなど、多様なプロジェクトの成果を世界に向け発表いたします。

□開催情報
会期 :9月4日(木)- 9日(火)
開館 :10:00 - 19:00 ※ギャラリートーク: 9月6日(土) 17:00 ?
会場 :Kunstuniversitat
(University of Art and Industrial Design Linz, Hauptplatz 8, 4010 Linz, Austria)
主催 :東京大学 アルスエレクトロニカ2008 キャンパス展 実行委員会
後援 :財団法人 機械産業記念事業財団
企画協力 :CG-ARTS協会
協力 :文化庁メディア芸術祭実行委員会
     IAMAS(情報科学芸術大学院大学/岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)
     EU・ジャパンフェスト日本委員会
実行委員会
実行委員長 :廣瀬通孝(東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
実行委員 :荒川忠一(工学系)、池内克史(生産技術研究所)、稲葉雅幸(情報理工学系)、舘暲(情報理工学系)【以上教授】、五十嵐健夫(情報理工学系)、苗村健(情報理工学系)、水越伸(情報学環)、森山朋絵(情報学環)【以上准教授】、川上直樹(情報理工学系)、筧康明(慶応大学)、吉海智晃(情報理工学系)【以上講師】、アルバロ・カシネリ(情報理工学系)、工藤俊亮(生産技術研究所)、鈴木太朗(情報学環)、鈴木康広(先端科学技術研究センター)、新居英明(情報理工学系)、西村邦裕(情報理工学系)【以上助教】、渡邉淳司(さきがけ研究員)、岡部理加(事務) (役職別、敬称略)
アドバイザ :原島博(情報学環)、吉見俊哉(情報学環)
外部アドバイザ :小林桂子、鈴木宣也


□アルスエレクトロニカ・フェスティバルとは
アルスエレクトロニカ・フェスティバルは、1979年からオーストリアのリンツで開催されている、芸術・先端技術・文化の祭典で、世界最大級のメディアアート(主に、コンピュータなど複製芸術時代以降のメディアを用いた芸術作品)に関するイベントです。2009年に30周年をひかえており、例年10万人以上が世界中から訪れています。毎年、アートとメディアテクノロジーと現代社会に関する今日的なテーマが掲げられ、最先端のテクノロジーを用いた作品の展示、電子音楽のライブやパフォーマンス、気鋭のアーティストや批評家、キュレータ、ジャーナリストによるカンファレンス、キャンパス展(学校展示)など、数多くのイベントが開催されます。
  例年、日本からも多くの作品が受賞・出展され、メディアテクノロジー分野における日本の優位性をヨーロッパだけでなく全世界に向けて広く発信するイベントとなっています。今年は「新しい文化経済 = 知的所有権の限界」(A NEW CULTURAL ECONOMY = The Limits of Intellectual Property)をテーマに、多彩な催しがおこなわれます。

□アルスエレクトロニカ キャンパス展とは
2001年からはじまったアルスエレクトロニカ・フェスティバルのイベントの一つで、アートとテクノロジーの統合をはかるメディアアート教育をおこなっている学校の紹介をおこなうものです。
従来は美術学校など芸術を専門とした教育機関が主に参加してきましたが、本年度は総合大学からは初の選出として、東京大学がキャンパス展をおこなう運びとなりました。近年、領域横断的な表現=「ハイブリッド・アート」(ロボット技術やIT 技術を芸術と融合させる取り組みなど)が注目を集めています。このような背景をうけ、メディア芸術に関する研究群=CREST「デジタルパブリックアートを創出する技術」をはじめとする東京大学におけるプロジェクトの成果が情報技術分野で世界に認められていることと同時に、IRTプロジェクトなどロボット技術と情報技術に関するユニークで先導的な取り組みを続ける東京大学に注目が集まっていることが評価されての選出となりました。
http://www.aec.at/en/festival2008/program/content_event.asp?iParentID=14383

 

【本件についてのご質問・お問い合わせ先】

東京大学 アルスエレクトロニカ2008 キャンパス展 実行委員会
担当窓口:廣瀬通孝

展示作品紹介及びイベント情報はこちら
Website URL http://www.cyber.t.u-tokyo.ac.jp/ArsCampus/

 

 

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる