公開講演会『囲碁の魅力III-東大式囲碁入門法の成果』記者発表

平成21年3月5日
各位
東京大学教養学部附属 教養教育開発機構
教養教育への囲碁の活用(日本棋院・日能研)寄付研究部門
長谷川寿一(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
公開講演会「囲碁の魅力III-東大式囲碁入門法の成果」開催のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
東京大学 教養教育への囲碁の活用(日本棋院・日能研)寄付研究部門では、その活動内容を一般の方々に紹介するための講演会「囲碁の魅力III-東大式囲碁入門法の成果」を下記の通り開催いたします。本講演会は、平成19年3月開催の「囲碁の魅力-囲碁で養う考える力」、平成20年4月開催の「囲碁の魅力II-わかりやすい囲碁入門とは」に続く第三弾公開講演会となります。
今回は教養学部の囲碁講座で講師をつとめる石倉昇九段(東京大学特任教授)、黒瀧正憲七段(東京大学特任講師)が東大式囲碁入門法の効用、囲碁講座の実際の歩みや広がりについてお話しいたします。また、「囲碁の魅力」や「囲碁の魅力II」と同様に寄付研究部門の年次活動報告もおこないます。
参加は無料ですが、事前のお申し込みが必要となります。囲碁を覚えたての方や、教えていらっしゃる方など、囲碁にご興味をお持ちの方々全員のご参加を歓迎しております。つきましては、事前の告知や当日の取材をお願いいたしたく、ご案内申し上げます。
記
【日時】 3月15日(日)13:30~16:30
【会場】 東京大学 駒場Iキャンパス 18号館 ホール
【講演者】
・ 兵頭俊夫(東京大学)
「2008年度活動報告 I」
・ 黒瀧正憲七段(日本棋院、東京大学)
「東大囲碁講座のあゆみ」
・ 荒木伸夫(アマチュア囲碁ソフトプログラマ)
「コンピューター囲碁ソフトとは?」
・ 倉島 治(東京大学)
「2008年度活動報告 II」
・ 石倉昇九段(日本棋院、東京大学)
「『決め打ち碁』の効用」
「黒瀧正憲七段 vs 囲碁ゼミ生 9子局棋譜解説」
【URL】 http://igo.c.u-tokyo.ac.jp
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学 教養教育への囲碁の活用(日本棋院・日能研)寄付研究部門
担当: 倉島 治