PRESS RELEASES

印刷

東京大学涸沢診療所五十周年記念事業 市民公開講座 『安全な登山と医学』開催のお知らせ記者発表

東京大学涸沢診療所五十周年記念事業 市民公開講座  『安全な登山と医学』開催のお知らせ

平成21年12月18日

 

東京大学涸沢診療所五十周年記念事業
市民公開講座「安全な登山と医学」開催のお知らせ

 東京大学医学部の学生活動である鉄門山岳部は、医学部学生による運動クラブで、登山を通して心身の育成や自然愛護の涵養に努めています。その一方、同部は、穂高岳涸沢で夏季診療所を開設し、多くの登山者に安全な登山を提供する活動を昭和35年より行って参りました。

 診療所は「東大涸沢診療所」の名称で夏季のみ開設し、その間は主に山岳部OBの医師が交代で診療に当たります。学生は医師の診療を補助、医師の駐在日の調整、診療に必要な医薬品や他の診療関連用品の調達・荷揚げを行います。診療の対象となるのは、高山病・骨折・外傷などの登山に特有の疾病のほか、下痢・風邪を含む多様な疾病で、開設期間に約100名の患者を診察します。診療費は実費に相当する金額に抑えています。

 このような山岳医療へのボランティア活動に対しては、長野県知事兼山岳遭難防止対策協会会長など関連諸団体より感謝状が、また昨年には、東京大学総長賞が授与されています。

 この度、東京大学総長賞の受賞と50周年という節目の年を祝して、五十周年記念事業を計画致しました。事業では記念誌の発行に加え、活動の社会性を鑑み、下記のとおり、東京大学本郷キャンパス安田講堂において、市民公開講座「安全な登山と医学」を開催することに致しております。

 公開講座では、高山病やその他の登山に伴うさまざまな健康問題の管理・治療についてお話し、安全な登山に備えて日常から行っておくべきトレーニングなどについても情報を提供します。続いて、濱田純一東京大学総長の挨拶、涸沢診療所における運営や医療の実際をご報告し、最後に、診療所の50年の歩みを振り返ってその歴史を語る予定でおります。

 つきましては、市民公開講座についての事前の告知や当日の取材をお願いいたしたく、ご案内申し上げます。


東京大学涸沢診療所五十周年記念 市民公開講座
安全な登山と医学

日時:平成22年1月23日(土)
場所:東京大学本郷構内 安田講堂 文京区本郷7-3-1
主催:東京大学医学部鉄門山岳部
 
13:00 開場 
13:30 開会
13:35 登山に役立つ医学
14:30 濱田純一東京大学総長挨拶 
14:45 休憩 15分
15:00 涸沢診療所における医療
15:45 東大涸沢診療所50年の歩み
16:30 閉会

* 入場無料、事前登録不要です

【問い合わせ先】
東大涸沢診療所五十周年記念事業 事務局
(東京大学医学部附属病院泌尿器科内)
〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1 

ポスターはこちら


アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる