PRESS RELEASES

印刷

生体内脂質のハイスループット自動同定システム「Lipid Search」 を世界で初めて開発し販売を開始研究成果

生体内脂質のハイスループット自動同定システム「Lipid Search」 を世界で初めて開発し販売を開始 -脂質関連疾患の病因解明の鍵となる生体内脂質の研究を飛躍的に推進-

概 要
 東京大学大学院医学系研究科田口研究室は、三井情報株式会社(代表取締役社長:下牧拓、(以下MKI)と共同で大量の質量分析データから生体内脂質分子を一括して自動同定する脂質同定ツール「Lipid Search」の開発に成功いたしました。今回の技術開発により、核酸や蛋白質だけでは説明できない複雑な生命現象の解明や、メタボリックシンドロームや動脈硬化などの脂質関連疾患の病態解明、病態の進行度や生活改善の指標となるマーカー探索が飛躍的に加速すると期待されます。
  当ツールはMKIよりパッケージソフト「Lipid Search」として、脂質解析の研究へ取り組む製薬メーカーや食品メーカー向けに本日より販売を開始いたしました。

開発概要
1. 核酸(DNA)、タンパク質の分野では、それぞれ網羅的解析技術が開発され研究が飛躍的に進展してきたが、代謝産物の1つである生体内脂質(注3)についてはそのような技術は存在せず、長らくその開発が望まれていた。
2. 構造が極めて不特定で多岐に渡る脂質分子の網羅的解析システム(注4)が開発されたことで、今まで難しいとされていた脂質関連疾患の病態解明や診断法、新薬開発に期待。
3. Lipid Searchでは既知の脂質のみでなく未知脂質まで同定が可能。以下の4点が大きな特長。
・ 分析機器に依存せず生データを直接取り込み可能
・ カスタマイズ、拡張が容易な脂質データベースを実装
・ 高同定精度を実現するスコアリングアルゴリズムを搭載
・ 脂質の量的情報を明らかにする定量アルゴリズムを搭載

発表者
東京大学大学院医学系研究科 特任教授 田口 良

※詳細はリリース文書をご覧下さい。

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる