PRESS RELEASES

印刷

世界初!超高分解能電子顕微鏡で水素原子(最小原子)の観察に成功-究極のナノ計測-研究成果

世界初!超高分解能電子顕微鏡で水素原子(最小原子)の観察に成功-究極のナノ計測-

報道関係者 各位


2010年11月1日
東京大学大学院工学系研究科

世界初!超高分解能電子顕微鏡で水素原子(最小原子)
の観察に成功 -究極のナノ計測-

【発表概要】
 東京大学大学院工学系研究科附属総合研究機構の幾原雄一教授(財団法人ファインセラミックスセンターナノ構造研究所、東北大学原子分子材料科学高等研究機構兼任)、柴田直哉助教らの研究グループは、財団法人ファインセラミックスセンターナノ構造研究所の齋藤智浩副主任研究員らおよび産業技術総合研究所の松田潤子研究員(NEDO・水素貯蔵材料先端基盤研究事業)らと共同で、超高分解能走査透過電子顕微鏡を駆使した新しい観察手法を用いて最も軽い元素である水素原子(原子番号1)を観察することに世界に先駆けて成功しました。本成果は、これまで観察が不可能とされてきた水素原子を可視化した画期的な研究成果であり、最先端電子顕微鏡によって全ての元素の観察が可能であることがはじめて実証されました。今後水素エネルギー関連のナノテクノロジー研究の推進に拍車がかかることが期待されます。
  本研究は、日本学術振興会の最先端研究開発支援プログラムの一環として行われましたが、本成果は2010年11月5日発行の応用物理学会誌「アプライドフィジックス・エクスプレス」オンライン版で公開されます。

※詳細はリリース文書をご覧下さい。

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる