PRESS RELEASES

印刷

国連と初の共同開催『超小型衛星シンポジウム』 新コンセプト発表! 「100カ国構想 ~多様化する超小型衛星技術開発をオールジャパンでサポートする!」 共同記者会見開催のご案内記者発表

平成23年12月9日


国連と初の共同開催『超小型衛星シンポジウム』 新コンセプト発表! 
「100カ国構想 ~多様化する超小型衛星技術開発をオールジャパンでサポートする!」
共同記者会見開催のご案内

開催日時:2011年 12月9日(金) 14:30~15:30 (受付:14:00~)
開催場所:東京大学 本郷キャンパス 工学部7号館  3F 第2会議室

深秋の候 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたび東京大学は、2012年第4回超小型衛星シンポジウム(UN/Japan Workshop・4th Nano-Satellite Symposium)を、国連ワークショップとして国際連合宇宙部と共同開催することを決定いたしました。(開催日:2012年10月10日(水)~13日(土) 於:名古屋)
つきましては報道関係者の方をお招きし、シンポジウムの新コンセプトである「100カ国構想 ~多様化する超小型衛星技術開発をオールジャパンでサポートする!」をご説明いたします。またこの機会に、「ほどよし衛星」の現在と今後の展望もあわせてご説明いたします。また会見後には、ご希望の方に、東京大学大学院工学系研究科 中須賀研究室を公開いたします。ご多用のことと思いますが、ご来場いただきますようご案内申し上げます。

〈内 容〉
1. 国連ワークショップ・第4回超小型衛星シンポジウム 新コンセプト発表!  
   ・「100カ国構想 ~多様化する超小型衛星技術開発をオールジャパンでサポートする!」
   ・国際連合宇宙部「基礎宇宙技術イニシアチブ(BSTI: Basic Space Technology Initiative)」が
日本に期待すること
2. 「ほどよし衛星」の現在と今後の展望
    
〈発 表 者〉 東京大学大学院工学系研究科(航空宇宙工学専攻) 教授 中須賀 真一
国際連合宇宙部(UNOOSA) ヴェルナー・バロッグ氏 (※逐次通訳あり)

※ 会見後に、ご希望の方を対象に中須賀研究室を公開いたします。

発表概要:
東京大学の中須賀教授が中心研究者を務める「日本発『ほどよし信頼性工学』を導入した超小型衛星による新しい宇宙開発・利用パラダイムの構築」プロジェクト(内閣府・最先端研究開発支援プログラム)では、機器開発・利用開拓の活動が進行し、その成果を結集した「ほどよし衛星」の開発がスタートしています。また、「超小型衛星シンポジウム」(Nano-Satellite Symposium)は、活動および研究成果を国内外に発表し、超小型衛星の利用や技術開発の促進と、その重要性に対する認識を高めることを目的として、2010年6月に第1回目、2011年3月に第2回を開催し、2011年12月に第3回を開催予定です。第4回目となる2012年「超小型衛星シンポジウム」は、国際連合宇宙部と東京大学による初の共同開催となります。会見では、シンポジウムの新コンセプト「100カ国構想~多様化する超小型衛星技術開発をオールジャパンでサポートする!」と、「ほどよしプロジェクト」の現在と今後の展望をご紹介します。

国際連合宇宙部のステートメント:
本ワークショップは、国連宇宙応用計画のもと推進中の「基礎宇宙技術イニシアチブ (BSTI: Basic Space Technology Initiative) 」の活動の一環です。本イニシアチブでは、宇宙技術およびそのアプリケーションによってもたらされる効用の最適な利用をめざし、宇宙技術開発に取り組む国々を支援しています。特に近年の超小型衛星技術の開発はめざましく、より多くの国々に宇宙の平和利用への参加機会を与えています。
UNOOSAは、このたびの「超小型衛星シンポジウム」の共同開催によりもたらされます成果に大変期待しています。

*「超小型衛星シンポジウム」は、内閣府の総合科学技術会議で制度化された「最先端研究開発支援プログラム」(略称:FIRSTプログラム)のもと、日本学術振興会を通して助成されています。

〈関連ウェブサイト〉
● 国際連合宇宙部(UNOOSA: United Nations Office for Outer Space Affairs)
http://www.unoosa.org/
●東京大学航空宇宙工学専攻 中須賀研究室(Intelligence Space System Laboratory, The University of Tokyo)
http://www.space.t.u-tokyo.ac.jp/nlab/index.html
● 第3回超小型衛星シンポジウム(The 3rd Nano-Satellite Symposium) http://www.nanosat.jp/
● 超小型衛星センター(Nano-Satellite Center) http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/nsat/main.html
● 第2回ミッションアイデアコンテスト(2nd Mission Idea contest) http://spacemic.net/
● FIRST最先端研究開発支援プログラム(独立行政法人科学技術振興機構) http://first-pg.jp/nakasuka-shinichi.html
● NPO法人 大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC: University Space Engineering Consortium)
http://www.unisec.jp/


(参考資料)

2011年「第3回超小型衛星シンポジウム」は、12月12日(月)~14日(水)に北九州において開催いたします。あわせてご案内させていただきますので、記事掲載およびイベント当日の取材等をぜひお願いいたしたく、ご案内申し上げます。

2011年「第3回超小型衛星シンポジウム」開催概要
The 3rd Nano-Satellite Symposium

超小型衛星シンポジウムは、超小型衛星(約50kg以下)をテーマに絞り、超小型衛星の機器開発や利用開拓に関する講演・研究発表および活発な意見交換を行う国際学会です。当シンポジウムでは、超小型衛星の最新の開発状況を展示・紹介する機会を提供するとともに、研究機関、科学分野、産業界・企業など各領域を超えた包括的なアイデア・意見交換を行います。

開 催 日 時: 2011年12月12日(月)、13日(火)、14日(水)
開 催 場 所: 北九州国際会議場(北九州市)
テーマ: コミュニティ構築(Community Building)
開 催 内 容: 12月12日(月) 国際キャパシティビルディング
                   超小型衛星と宇宙デブリ問題への取り組み
         12月13日(火) 超小型衛星の利用における国際協力
                   超小型衛星技術の標準化をめざして
         12月14日(水) 第2回ミッションアイデアコンテスト* セミナー
テクニカルツアー: 九州工業大学(超小型衛星試験センター、宇宙システム研究室)(12月13日)
参 加 国 数: 約30 カ国、約300名(予定)
主    催: 東京大学
共    催: NPO法人 大学宇宙工学コンソーシアム、九州工業大学、北九州市
協   力: 次世代宇宙システム技術研究組合、株式会社アクセルスペース、和歌山大学、九州大学、
九州航空宇宙開発推進協議会、サントリー株式会社
後    援: 内閣府、経産省、外務省、文科省、総務省
使用言語: 英語
オフィシャルサイト: http://www.nanosat.jp/

ミッションアイデアコンテスト(Mission Idea Contest、略称MIC):
ミッションアイデアコンテストは、「ほどよしプロジェクト」の一環として、超小型衛星の利用を広げることを目的として、エンジニア、学生、コンサルタントなど、宇宙・宇宙工学に興味を持つ方や実際に関わる方々を対象として開催されています。2011年開催の第1回ミッションアイデアコンテストには、24カ国から62件の応募があり、地球環境観測から宇宙広告や宇宙葬まで、幅広いアイデアが寄せられました。世界各国のリージョナルコーディネーターは現在も増え続け(現在23か国)、第2回に向けてのリージョナルセミナーをすでにスタートさせています。
オフィシャルサイト: http://www.spacemic.net/


会見・取材のお申し込み・お問い合わせ先:
大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC)内 「超小型衛星シンポジウム」事務局 
担当:足立 悦子

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる