鉄道駅に設置する乗降位置可変型ホーム柵「どこでも柵?」のフィールド試験実施について記者発表
鉄道駅に設置する乗降位置可変型ホーム柵「どこでも柵®」のフィールド試験実施について |
平成25年3月5日
東京大学生産技術研究所
株式会社神戸製鋼所
1. 発表者:
東京大学 生産技術研究所 先進モビリティ研究センター 須田 義大(センター長、教授)
株式会社神戸製鋼所 都市システム部 営業室 飯塚 義和(室長)
2. 発表ポイント:
東京大学生産技術研究所と株式会社神戸製鋼所が共同で開発を進めてきた、「どこでも柵®」が、平成25年度にフィールド試験を実施する。
3. 発表内容:
東京大学生産技術研究所と株式会社神戸製鋼所は、共同で開発を行っている「どこでも柵®」について、この度、西武鉄道株式会社の協力を得て実際に運行している駅プラットホームに「どこでも柵®」を設置しフィールド試験を行うことになりました。
実施開始は、2013年6月頃を予定しております。
設置場所は、西武新宿線新所沢駅1番ホーム後端部です。
※どこでも柵®について(詳細は5の資料参照)
東京大学生産技術研究所と株式会社神戸製鋼所は共同で、扉だけでなく戸袋も移動することであらゆる車両のドア位置に対応できる“どこでも柵®”の開発を行ってきた。
これによって、既存車両を置き換えることなく基本的にはすべての駅でホームドア等の利用が可能になる。さらに、どんな車両にも対応できるということは、どこに止まっても対応できるということであり、定位置停止装置を導入しなくてもホームドア等を設置できることも、投資費用の大幅削減という観点から大きな利点となる。なお、開発に際しては、国土交通省の鉄道技術開発費補助金を活用している。
4. 問合わせ先:
株式会社神戸製鋼所 秘書広報部 広報グループ 橋本
5. 添付
報道関係者向け配布資料:乗降位置可変型ホーム柵「どこでも柵®」
以上