PRESS RELEASES

印刷

アルツハイマー病発症の初期過程に関わる新規分子を同定 新規Aβ産生制御分子CIB1による制御メカニズムを解明 研究成果

掲載日:2020年4月20日

東京大学大学院薬学系研究科機能病態学教室の富田泰輔教授、堀由起子講師、邱詠玟大学院生らと、新潟大学脳研究所の池内健教授らは、アルツハイマー病発症機構において、最初期病態として蓄積するAbの産生に関わる新規分子calcium and integrin-binding protein 1(CIB1)を同定し、その産生制御メカニズムを明らかにしました。本研究成果は2020年4月20日付でThe FASEB Journalに掲載されました。
  高齢化社会といわれる現在、高齢者認知症の多くを占めるアルツハイマー病(AD)は大きな社会問題となっていますが、未だその発症メカニズムの全容解明には至っておらず、根本治療法も確立されていません。ADに特徴的で最初期に見られる病理学的所見として、アミロイドbペプチド(Ab)の脳内での凝集・蓄積があげられます。これまでの多くの遺伝学的研究から、このAbの凝集・蓄積が神経細胞内にタウの凝集・蓄積を引き起こし、神経変性に至ることが示唆されています。そのため、Ab産生機構の詳細な理解は、AD発症の最初期過程の解明に繋がると考えられています。
 そこで、東京大学大学院薬学系研究科の富田泰輔教授、堀由起子講師、邱詠玟大学院生らと、新潟大学脳研究所の池内健教授らのグループでは、Ab産生に関わる新規分子をCRISPR/Cas9システムを用いたゲノムワイドスクリーニングによって探索し、Ab産生を負に制御する新規分子としてcalcium and integrin-binding protein 1(CIB1)を同定し、そのAb産生制御メカニズムを明らかにしました。また初期AD患者脳において、CIB1発現量が低下していることを見出しました。
 本研究成果は、新規Ab産生制御メカニズムを明らかにした点で意義のある成果です。また新たなAD治療戦略の提示に繋がることが期待されます。

 
図1.CIB1による Ab産生制御メカニズム
CIB1の発現量減少下では、gセクレターゼの内在化が亢進することでAb産生が増加し、AD発症に寄与する。
(コピーライト;Yung Wen Chiu, Yukiko Hori, Taisuke Tomita)

論文情報

Yung Wen Chiu, Yukiko Hori, Ihori Ebinuma, Haruaki Sato, Norikazu Hara, Takeshi Ikeuchi and Taisuke Tomita, "Identification of calcium and integrin-binding protein 1 as a novel regulator of production of Amyloid β peptide using CRISPR/Cas9-based screening system," The FASEB Journal: 2020年4月20日, doi:10.1096/fj.201902966RR.
論文へのリンク (掲載誌別ウィンドウで開く)

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる