PRESS RELEASES

印刷

邪魔者をどかせると見えてきた、精子ヒストンの局在と規則性;新技術で精子ヒストンマップを作成研究成果

掲載日:2018年6月27日

哺乳動物における精子は、90%以上のヒストン(注1)がプロタミン(注2)に置き換わることによって核凝集が起こり、成熟精子となります。この成熟精子に含まれる僅かに残ったヒストンが、精子ゲノムのどこに存在するのかは、長年の議論の的でした。その理由は、精子の高度に凝集したクロマチン(注3)に起因します。ヒストンがゲノムのどこに存在するかを調べるには、クロマチンを核から均一に溶出し解析を行う必要がありますが、精子クロマチンは非常に固いため、従来の手法では均一に溶出できず、精子ヒストン局在を正確に評価することが困難でした。

今回、東京大学定量生命科学研究所の山口幸佑 大学院生、岡田由紀 准教授の研究チームは、プロタミンを除去する性質を持つヌクレオプラスミン(注4)で精子を処理することによって精子クロマチンを均一に可溶化する手法を開発し、精子ヒストン局在をより正確に評価することを可能にしました。また、この手法を用いて局在解析を行った結果、精子ヒストンは受けた修飾(注5)の状況によって、特定のゲノム領域に規則的に局在することを明らかにしました。

近年、父親の生活環境や習慣が精子を介して子供に伝わる「エピゲノム(注6)遺伝」現象が大きな注目を集めていますが、本研究成果はそのメカニズムの解明にも役立つ知見を提供すると期待されます。
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる