UTokyo FOCUS
教員検索
HOME
温室効果ガス排出量を削減したシナリオにおいても北極温暖化増幅への考慮が必要
2022年2月25日
科学と技術
21世紀後半までの降水量変化予測の不確実性を低減することに初めて成功しました
2022年2月24日
新型コロナウイルス感染拡大に由来するとみられるプラスチックゴミをウミガメが摂食していることを確認しました
2022年2月10日
魚の眼球に記録された稚魚期からの生活史を解読する方法を開発
2022年2月4日
三陸海岸北部において1611年慶長奥州地震津波の物的証拠を発見
2022年2月3日
「授乳」をするサメ ホホジロザメに新発見‼ ミクロな観察からミルク分泌の仕組みが明らかに!
2022年1月28日
東京大学理学部臨時公開講演会2022 眞鍋淑郎博士ノーベル物理学賞受賞記念講演会
2022年1月25日
学生と教育
貝類の産地を判別する新しい手法を開発
2022年1月14日
深海に滞留する燃焼由来の溶存物質 ~太平洋深海における溶存黒色炭素の除去プロセスを発見~
2022年1月13日
東北沖海底火山は硬い堆積物を身にまとう
2022年1月6日
2022年 東京大学大気海洋研究所 「大気海洋科学スプリング・インターンシップ」
2021年12月8日
気候と氷床のシミュレーションから示される退氷期の気候システムの変動
2021年11月25日
東日本大震災の津波が長寿二枚貝ビノスガイの大量死に関与していたことを殻の分析から推定
洪水時に河川から大量流出する土砂が沿岸域の流れ・栄養塩環境を変える
2021年11月4日
黒潮とメキシコ湾流の同期現象を発見
2021年10月15日
大気海洋研究所 大学院進学希望者のための進学ガイダンス
2021年10月14日
“マッデン・ジュリアン振動” の「引き金」を特定 世界の天候に影響する巨大雲群発生の鍵は赤道上空の大気波動
2021年10月13日
九州地方の豪雨に先行する大気中下層の水蒸気流入の役割を解明
2021年9月27日
温暖化に伴う熱帯上層雲の高度の変化が上層雲を減らして温暖化を弱める
2021年9月22日
富士五湖の水はどこからきているか? ~炭素14をトレーサーとした検討によって、河口湖では御坂山地の地下水による影響を確認~
2021年9月21日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る