UTokyo FOCUS
教員検索
HOME
「気候と社会連携研究機構」発足記念シンポジウム 気候・生態系と社会の共進化を探る
2022年8月19日
環境
アカエイの淡水進出を可能にする腎機能の解明
2022年8月9日
科学と技術
日本海溝の浅部プレート境界断層に沿った間隙水圧の異常
2022年8月8日
約750万年前の地球寒冷化に伴う日本海の海洋循環と化石生物の絶滅
2022年7月20日
人新世の開始時期を決定する正確なマーカーを提唱
2022年7月1日
成長-回遊モデルによるマサバ初期成長への環境影響の解明
2022年6月21日
「微生物ダークマター」を解き明かす ―世界最大の海洋微生物ゲノムカタログ―
2022年6月17日
プレート境界の断層湖で湧出する地下深部ガスの分子種特定と物質循環への寄与を解明
2022年6月15日
大気の川が引き起こした過去の南極氷床融解
2022年5月20日
巨大翼竜はほとんど飛ばなかった
2022年5月12日
2022年 東京大学大気海洋研究所 「大気海洋科学サマー・インターンシップ」
学生と教育
ヤドカリの“宿”を作る新種のイソギンチャク!? ―深海の驚くべき共生関係
2022年4月26日
粒子追跡手法から明らかになった北太平洋深層水の行方
2022年4月22日
甲状腺の初期進化 -ヤツメウナギ内柱の祖先性を覆す新しい進化シナリオ-
2022年4月1日
過去150万年間の大気中二酸化炭素濃度を解明
附属地球表層圏変動研究センター長の阿部彩子教授に日本学士院賞授賞が決定
2022年3月17日
受賞
光でイオンを輸送する膜タンパク質の巧妙な仕組み
2022年2月28日
温室効果ガス排出量を削減したシナリオにおいても北極温暖化増幅への考慮が必要
2022年2月25日
21世紀後半までの降水量変化予測の不確実性を低減することに初めて成功しました
2022年2月24日
新型コロナウイルス感染拡大に由来するとみられるプラスチックゴミをウミガメが摂食していることを確認しました
2022年2月10日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る