東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
「国際リニアコライダー ワールドワイドイベント ―設計から実現へ」開催について
2013年5月30日
地球と金星は異なるタイプの惑星か?―地球型惑星の2つの進化類型を解明
記者会見「体内の生々しい白血球の動きの観察に成功」
2013年5月29日
細胞内カルシウム濃度の制御機構の一端が明らかに
2013年5月24日
グラフェンの光学量子ホール効果の観測に成功
2013年5月23日
UTokyo Research
記者会見「人工的に作り出したホタルの光の明滅を使って生体内のpH変化をモニターする技術の開発」
2013年5月21日
「カブリ賞受賞者公開講演会・シンポジウム」開催のお知らせ
2013年5月15日
テラヘルツ波を用いてグラフェンの光学量子ホール効果の観測に世界で初めて成功
マウス活動リズムを支配する体内時計の振動メカニズム
2013年5月10日
記者会見「福島原発事故時の20km避難区域内外の人の流れの携帯電話の位置情報を用いた見積」
2013年5月9日
高等生物の繁栄の鍵「獲得免疫システム」の起源に新たな知見
2013年4月25日
記者会見「福島県内における大規模な内部被ばく調査の結果―福島第一原発事故後7-20ヶ月後の成人および子供の体内セシウム量―」
2013年4月11日
ハードからソフトへサンゴの主役交代!??酸性化で消えるサンゴ?
2013年4月1日
メダカのウロコが証す骨の起源
2013年3月28日
薬剤耐性病原菌出現の原因となる多剤排出輸送体の構造・機能解明と薬剤候補の発見
アインシュタインは修正されるか?
2013年3月27日
第23回東京大学理学部公開講演会「理学の深遠 ―過去から現在、未来へ」
ハードからソフトへサンゴの主役交代!? ―酸性化で消えるサンゴ―
2013年3月25日
ミュー粒子の崩壊から素粒子標準理論の破れを探索
2013年3月8日
2013年3月5日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る