東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
記者会見「ナノサイズの穴を通過する分子を観察 細孔を通過する有機分子の構造を観察:分子の動きを解明」
2008年9月15日
ヒトのライフヒストリー(生活史)の進化を解明
2008年9月9日
タンパク質に人工アミノ酸を組み込む酵素の開発に初めて成功 -アミノ酸を正しく識別する「校正」機能を持つチロシルtRNA合成酵素を開発-
2008年8月19日
記者会見「植物の幹細胞を維持する制御因子の機能と分業の解明- 植物独自のペプチド性シグナル分子が幹細胞増殖を負に制御する -」
2008年8月6日
記者会見「鉄系新高温超伝導体の理論を提唱―銅酸化物との対比が焦点―」
2008年8月1日
水中での有機合成における革新的技術を開発!ホルマリンから薬ができる?
2008年7月25日
屋久杉を使って1100年前の太陽活動の復元に成功
2008年7月4日
半導体スピントロニクス材料実用化へのブレークスルー
2008年6月17日
記者会見「気体分子の向きを揃える新手法を開発-特殊なレーザーパルスを整形し、レーザー電場なしで分子配向が実現!-」
生殖と性行動の協調に鍵を握るキスペプチンニューロン
2008年5月8日
光でON-OFFする磁石の開発
2008年5月7日
記者会見「極短波長FEL光によるN2の2光子・3光子イオン化過程の観測に成功!」
2008年4月17日
記者会見「我が国初の若手国際人脈ネットワーク基盤作りへ向けZESTY NETWORKセミナー開始」
2008年4月14日
第13回東京大学理学部公開講演会『理学研究のフロンティア』の開催
2008年4月3日
記者会見「アルツハイマー関連タンパク質が記憶に果たす役割を解明-膜タンパク質が切断され、神経細胞から放出されて学習・記憶にはたらく-」
2008年3月25日
記者会見「LHCでの発見へ向け世界最大コンピューティンググリッドが始動 - アトラス測定器データを東大でも解析に成功(見込み) -」
2008年3月10日
記者会見「東京大学グローバルCOE拠点『理工連携による化学イノベーション』の新企画 -国際的若手育成のためのレクチャーシッププログラムなど-」
2008年2月15日
記者会見「癌細胞中のトランス型不飽和脂質の発見」
2008年2月5日
謎の細胞内構造『中心子』の形成メカニズム -真核生物に共通する不思議な形を決めるしくみが見えてきた-
2007年12月14日
電気刺激を利用する新たな分子サイズ光スイッチング材料の開発
2007年12月7日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る