UTokyo FOCUS
教員検索
HOME
マウス精巣から卵巣への性転換! ――胎子精巣内に眠る卵巣前駆細胞の発見――
2023年7月4日
科学と技術
100年前の森の姿を復元する ――北方針広混交林の広域スケール・個体レベルでの解析――
2023年6月22日
ラットとドブネズミの恐怖を緩和するフェロモンを同定
2023年6月16日
低施肥でも穂数が減らず、収量を確保できるイネを開発 ――ゲノム編集技術で、SDGs時代の新しいイネ遺伝資源を創成――
2023年6月8日
植物ウイルスに対する劣性抵抗性の中枢因子を解明 ――ゲノム編集を利用したウイルス抵抗性作物の開発につながる成果――
2023年5月26日
第64回東京大学農学部公開セミナー「光」
2023年5月22日
教育
ファイトプラズマの病原性獲得の原動力を解明――病原性遺伝子はトランスポゾンによってシェアされる――
2023年5月11日
マツタケのゲノムを完全解読 ~ 希少化するマツタケの保全に向けて ~
2023年5月8日
肥料に変換できるプラスチックの機能化に成功~循環型プラスチック社会を担う高分子材料の設計指針を提案~
2023年4月12日
圃場におけるダイズ子実数の計数AIを開発
2023年3月27日
記憶メカニズム研究や中枢神経系疾患の治療薬開発に有用なヒト神経細胞の作製に成功
2023年3月23日
「多細胞生物」である糸状菌の細胞どうしをつなぐ穴を 制御する多数の因子を発見 ――糸状菌の形態機能の獲得にともなう遺伝子進化を解明――
2023年3月17日
なぜ温暖な森林は生産量が大きいのか? ――樹木群集の炭素量分布が森林の生産量に貢献する――
2023年3月13日
イネがマグネシウム濃度を維持するしくみの手がかりが見つかる —―植物のマグネシウム濃度恒常性に関与する分子の発見—―
2023年2月22日
日本における動物病理解剖症例の変遷 ――明治から令和における動物の病気の移り変わり――
2023年1月5日
セルロースの表面を溶かして分解する酵素の機能を解明 ――70年にわたる議論に終止符――
2022年12月24日
UTokyo-NTU Joint Conference 2022を開催
2022年12月14日
国際
免疫抑制剤の新しい作用メカニズムの解明 ――FKBP12は真菌のイソロイシン生合成酵素を抑制する――
2022年12月13日
メスだけが生き残る仕組み —―オスを狙って殺す共生細菌ボルバキアタンパク質Oscar(オス狩る)の発見—―
2022年11月14日
根寄生雑草被害防除に光明! ―― 植物ホルモンストリゴラクトンの分子種による機能分担の解明と 根寄生雑草被害防除法の発見――
2022年11月3日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る