東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

水色や黄色のボーダー柄表紙

書籍名

実験哲学入門

判型など

216ページ、A5判

言語

日本語

発行年月日

2020年6月

ISBN コード

978-4-326-10282-2

出版社

勁草書房

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

実験哲学入門

英語版ページ指定

英語ページを見る

哲学は、われわれの生の中核をなす事柄について、その本質の解明を目指す学問である。自由とは何か、善とは何か、言葉の意味とは何か。これらはいずれも、哲学が長い間取り組んできた問いである。では、これらの問いに答えるには、どうすればよいのだろうか。
 
これまで哲学者が用いてきた方法は、さまざまな事例について考えてみるというものであった。たとえば、さまざまな事例が自由な行為の事例であるかどうかを考え、自由な行為に共通の特徴を明らかにすれば、自由の本質が明らかになるかもしれないというのである。この戦略がうまくいくとすれば、哲学者は、頭の中でさまざまな事例について考えてみるだけで、哲学の問題に答えを出せるということになる。
 
しかし、本当にそうなのだろうか。このような方法がうまく行くためには、いくつかの前提が成り立たなければならない。たとえば、どのような事例が自由な行為であるかということについて、人々の考えはおおむね一致しなければならないだろう。また、哲学者の考えと一般の人々の考えも、おおむね一致しなければならないだろう。さらに、われわれの考えは、それなりに首尾一貫したものでなければならないだろう。これらはすべて経験的な仮説であり、それが成り立つかどうかは検証可能である。2000年頃から、一部の哲学者たちは、質問紙調査などを用いて、これらの仮説が成り立つかどうかを実際に調べ始めた。これが実験哲学の始まりである。
 
一連の実験哲学研究によって、これまで哲学者が当然のものとして受け入れてきた仮説は、かならずしも成り立つものではないということが明らかになった。たとえば、ある事例が知識の事例であるかどうかは、文化によって答えが異なる。また、ある行為が自由な行為であるかどうかについての人々の考えは、事例の細かな設定によって変化する。
 
これらの発見はどのような意味をもつのだろうか。これらの発見をふまえて、どの哲学理論が正しいかについて、哲学者は再検討する必要があるのかもしれない。あるいは、さまざまな事例を用いて哲学の問題に答えを出すという伝統的な方法自体を、考え直す必要があるのかもしれない。哲学的な問題について考える際の人々の心の働きを解明するという点でも、これらの発見は意味があるかもしれない。
 
このように、実験哲学は、哲学そのもののあり方に対して大きなインパクトを持つ営みである。実験哲学に関する初の日本語書籍である本書は、哲学とはどのような学問なのだろうか、哲学の問題に正解はあるのだろうかといった問題に関心をもつ人に、さまざまな考えるヒントを与えてくれるだろう。

 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科・教養学部 准教授 鈴木 貴之 / 2020)

本の目次

はしがき (鈴木貴之)
第1章 実験哲学とは何か (鈴木貴之)
第2章 知識の実験哲学 (笠木雅史)
第3章 言語の実験哲学 (和泉 悠)
第4章 自由意志の実験哲学 (太田紘史)
第5章 行為の実験哲学 (笠木雅史)
第6章 道徳の実験哲学1 (鈴木 真)
第7章 道徳の実験哲学2 (太田紘史)
第8章 社会心理学から見た実験哲学 (唐沢かおり)
第9章 成果と展望 (鈴木貴之)
あとがき (鈴木貴之)

 

関連情報

書評:
瀧澤弘和 (経済学者・中央大教授) 評「新たな貢献の可能性」 (読売新聞オンライン 2020年9月13日)
https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/review/20200912-OYT8T50167/

このページを読んだ人は、こんなページも見ています