東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

若草色の表紙

書籍名

学長リーダーシップの条件

著者名

両角 亜希子

判型など

216ページ、A5判、並製

言語

日本語

発行年月日

2019年12月10日

ISBN コード

9784-7989-1607-1

出版社

東信堂

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

学長リーダーシップの条件

英語版ページ指定

英語ページを見る

大学改革が社会から求められていますが、そうした要望を受けて、学内の改革をリードする立場の学長に対して大きな期待が寄せられています。近年の高等教育政策の中では、学長の権限を強化し、学長が自由に使える予算を増やすような形で、リーダーシップを発揮しやすい環境を作るように、制度を改正したり、補助金のプログラムを作ったりしてきました。しかし、学長に権限と予算を与えれば大学は良くなるのでしょうか。制度改正のきっかけになったような教授会の影響力が大きく学長の存在感が薄い大学もある一方で、強力な権限を持つワンマン経営者もいます。学長の役割の重要さについては多くの論者によって繰り返し指摘されてきましたが、どのような人が学長になり、どのように改革を行っているのか、何を悩み、どのように解決してきたのか、といった基礎的な実態さえも明らかになっていないままに大きな制度改正などが行われていることに対して違和感を抱きました。
 
この本では、そうした素朴な疑問から端を発して、そもそも学長をはじめとする大学の経営陣はどのような仕事をしているのか、学長たちはどのように大学管理職として育ち、どのように改革をリードしているのかといった実態について、アンケート調査やインタビュー調査を通じて明らかにすることを目指しました。これまで学長の体験談が書籍として刊行されることはありましたが、意外にも学長を学術的な研究対象として掘り下げた研究は日本ではほとんどなく、そうした点に切り込んだ点がこの本のオリジナリティといえます。
 
この本で明らかになった主な知見は以下の3点にまとめられます。第一は、学長は、他の大学上級管理職と比較しても、業務の範囲も広く、様々な能力を必要とする非常に難しい仕事に取り組んでいることです。
 
第二は、それにもかかわらず、既存の研修を調べると、半日程度の文部科学行政、事例発表などの知識のインプットが中心で、意見交換やネットワーキングを支援するスタイルの研修や、より体系的な研修が不足していることがわかりました。研修機会は増えているにもかかわらず、学長や理事長など、上位層の管理職ほど研修を受けていない傾向があることも明らかになりました。
 
第三に、学部長や副学長等の経験は学長職を務めるうえで重要・不可欠だと語られることが多いのですが、アンケート調査の分析から、そうした学内役職の経験の有無は、学長としての影響力や必要な能力などに影響を与えていないことがわかりました。同じ役職を経験しても、経験の質やその役職を担うために行った努力が個人によって大きく異なっているためではないかと考えられ、実際に優秀な学長達は様々な機会を捉えて、高等教育や政策、経営について学んでいることもインタビュー調査から明らかになりました。
 
以上の分析を受けて、学長がリーダーシップを発揮するために必要なのは、ガバナンス改革ではなく、人材養成であるというのがこの本で最も訴えたいメッセージです。権限と責任ばかりを押し付けるのではなく、学長をはじめとする大学上級管理職のしごとの魅力を伝え、その人材育成やサポート体制の充実を支援していくことが重要だと考えます。

 

(紹介文執筆者: 教育学研究科・教育学部 准教授 両角 亜希子 / 2021)

本の目次

序 章 本書のねらい 両角亜希子
 
第1部 大学上級管理職のしごと・研修の実態
 第1章 大学上級管理職の能力養成―現状と将来展望 王帥・両角亜希子
 第2章 大学上級管理職向けの研修・教育プログラムの現状と課題
 両角亜希子・小林武夫・塩田邦成・福井文威
 第3章 アメリカの大学の学部長・学科長のリーダーシップ-サバイバルガイドの紹介 山岸直司
 第4章 大学教員の意思決定への参加の現状と上級管理職に対する評価 両角亜希子
 
第2部 学長たちはどう育ち、どう改革をリードしているのか
 第5章 大学教員から管理職へ―教員の改革へのモチベーション 塩田邦成・両角亜希子
 第6章 学長の属性と大学経営への影響 平本早雪・王帥・両角亜希子
 第7章 学長のリーダーシップ能力とその養成 両角亜希子
 
終 章 両角亜希子

関連情報

自著解説:
「学長リーダーシップの条件」に込めた思い (『アルカディア学報』2797号No.665 2020年2月19日)
https://www.shidaikyo.or.jp/riihe/research/665.html
 
著者コラム:
学長人材の育成、経営ノウハウ共有が急務 (日本経済新聞 2019年2月11日)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41023950X00C19A2CK8000/
 
著者インタビュー:
【塾生が、考える ―塾長選挙― (3)】専門家の眼から見た「塾長選」 (塾生新聞 2017年11月10日)
https://www.jukushin.com/archives/29367
 
関連記事:
大学を強くする「大学経営改革(91)」吉武博通 (東京都公立大学法人 理事 筑波大学名誉教授)「学長の選考とトップ人材の育成について考える」 (『リクルート カレッジマネジメント』vol.227 2021年4月)
http://souken.shingakunet.com/college_m/2021_RCM227_42.pdf
http://souken.shingakunet.com/college_m/2021/03/227mar-apr2021-09bd.html
 
書評:
松浦良充 評 (『教育学研究』第87巻第4号 2021年1月20日)
http://www.jera.jp/wp-content/uploads/2021/01/kyouikugaku-kenkyu87-4.jpg
 
吉武博通 (東京都公立大学法人理事、筑波大学名誉教授/経営管理) 評 (『IDE現代の高等教育』No.622 2020年7月)
https://www.toshindo-pub.com/%E3%80%90%E6%9B%B8%E8%A9%95%E3%80%91%E4%B8%A1%E8%A7%92%E4%BA%9C%E5%B8%8C%E5%AD%90%E8%91%97%E3%80%8E%E5%AD%A6%E9%95%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E6%9D%A1/
 
上杉道世 (大正大学 理事長特別補佐・質保証推進室長) 評 『大学マネジメント』Vol.15.No.11通関176号 2020年2月)
https://media.toriaez.jp/s0510/634.pdf
 
セミナー:
ミドルマネジメントセミナー (芝浦工業大学教育イノベーション推進センター事務課 2021年6月2日)
http://edudvp.shibaura-it.ac.jp/2021/05/11/
 
第91回客員教授セミナー学長のリーダーシップとその能力養成 (名古屋大学 2018年9月26日)
https://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/seminar/181101_hosokawa/

このページを読んだ人は、こんなページも見ています