
書籍名
大学生のストレスマネジメント 自助の力と援助の力
判型など
240ページ、四六判、並製カバー付き
言語
日本語
発行年月日
2020年4月
ISBN コード
978-4-641-17456-6
出版社
有斐閣
出版社URL
学内図書館貸出状況(OPAC)
英語版ページ指定
大学生活を送る中で、ストレスを抱えるようなことは、誰にとっても少なからずあるだろう。とくに今年は、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、社会全体が大きく動揺し、大学生活もコロナ前とは全く異なるものになり、学生生活の中でストレスを実感する機会も多いのではないだろうか。今までと異なる状況に身を置くことで、変化に適応するためのエネルギーが必要になり、それがストレスとなって、時には心身の健康を害するような事態になることもあり、すべての学生がストレスをマネジメントしていくことが求められていると言えよう。
本書は、多くの学生になるべく早い段階で、できたら1年生の間に読んでもらえたらという思いで書かれている。というのも、日々学生の相談を受けている現役カウンセラーが、学生生活で出会う様々なストレスにどのように向き合えば良いかを、多くの相談経験にもとづいて、具体的にまとめたものだからだ。本書は、臨床心理学の概説書のように、うつや不安、発達障害、アイデンティティ、といった、心理学用語を切り口にストレスマネジメントを論じているのではなく、多くの学生が日々向き合っている、学習・勉強、課外活動、友人関係、親子関係、恋愛や性、SNS/ゲーム、進路…といった悩みごとを切り口にして、具体的なエピソードを例示し、その解説を通して、読者に考えてほしいことや、身につけてほしい知識やスキルについて、学生生活に根ざした形で記述している。
本書は、学生生活という視点に立って、大学生にとってわかりやすく、読みやすい記述となることを目指して、内容が構成されている。各節には「ここでいいたいこと!」として、筆者らが伝えたいことを簡潔にまとめている。各章末には「こころの柔らかワーク」というワークシートを用意して、各章で取り上げられているテーマについて自分に当てはめて振り返ることができるよう工夫している。また、本文中で言及できなかった重要事項についてはコラムとしてまとめ、さらには、各章末にはブックガイドを掲載して、本書を入口として、より専門的に学びたいという読者のニーズに応えるようにしている。
本書の副題にあるように、筆者らは、ストレスに向き合っていくために、自らの力で乗り切っていく力 (自助の力) を身につけることとともに、他者の力を借りる力や、他者に支援を差し伸べる力 (援助の力) も身につけてほしいと考えている。どちらの力も、学生生活、さらにはその後の社会生活を、より豊かなものにするために多くの学生に是非とも身につけてほしい能力なのである。
学生生活の入門書として多くの学生に本書をお勧めしたい。
(紹介文執筆者: 相談支援研究開発センター 准教授 高野 明 / 2020)
本の目次
第1章 新しい生活に入る
第2章 学習・勉強とストレス
第3章 課外活動・学外でのトラブル
第4章 友人関係とストレス
第5章 親とどうつきあうか
第6章 恋愛と性をめぐるストレス
第7章 SNS / ゲームとのつきあい方
第8章 非常時!
第9章 喪失を超えて
第10章 将来どうする?
終 章 支えあう関係へ
関連情報
書評:
宮崎圭子 (跡見学園女子大学教授) 評 (『心理臨床学研究』38巻3号 2020年)
https://www.ajcp.info/?page_id=159
奥野光 (二松學舍大学学生相談室) 評 (『臨床心理学』第20巻5号 2020年9月)
https://www.kongoshuppan.co.jp/book/b528568.html
福田真也 (明治大学学生相談室) 評「BOOKS ほんとの対話」 (『こころの科学』通巻213号 2020年9月)
https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/8349.html
サトウタツヤ (立命館大学総合心理学部教授) 評「大学生と接する全ての方が目を通してみてほしい」 (有斐閣『書斎の窓』 2020年7月号)
http://www.yuhikaku.co.jp/shosai_mado/2007/HTML5/index.html#/page/40
早坂浩志 評 (『学生相談研究』第40巻1号 2020年7月)
https://www.gakuseisodan.com/?page_id=29