
書籍名
保育ナビブック 保育をひらく「コミュニティコーディネーター」の視点
判型など
80ページ、26 x 18cm
言語
日本語
発行年月日
2021年6月
ISBN コード
9784577815021
出版社
フレーベル館
出版社URL
学内図書館貸出状況(OPAC)
英語版ページ指定
本書は、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター (CEDEP) と、まちの保育園・こども園との共同研究の一環として執筆されたものです。コミュニティコーディネーター (以下、CC) とは、園の子どもたちが地域とつながり、豊かに学ぶためのコミュニティコーディネートを行う存在です。CCの考え方と、多様な実践や多様な立場の人の声を集めたのが本書です。発達保育実践政策学センターでは、まちの保育園・こども園と共同でCC講座を実施してきました。その取り組みの中で、元CEDEPセンター長であり、現在は学習院大学教授 / 東京大学名誉教授の秋田喜代美先生と、CEDEP特任助教の高橋翠先生が中心となり、まちの保育園・こども園代表の松本理寿樹さんとCCの皆さん、そしてCC講座の参加者の皆さんと対話しながら、CCの考え方と実践をブラッシュアップしてきました。
CCの出発点となっているのは、まちの保育園・こども園の理念に基づいて設置されたCCの存在です。本書の中で、松本理寿樹さんは、子ども・保育者・地域や社会の人々は「コミュニティ」としてつながりあっているのであって、それを「わけない」(分けない) ということを大事にしています。そのためには、コミュニティを有機的につなぎ合わせる存在が必要ということで、新しい役割としてCCを設置したのだと述べています。
CCのような存在が必要だということは、現在、コミュニティのつながりが希薄になっていることのあらわれかもしれません。高橋翠先生は、「人間は本来的・本質的に社会的な動物」であり、「他者との関係が必須」であるにもかかわらず、孤独や孤立が社会問題化していることを指摘し、「『つながりにくい』が『つながらないと生きていけない私たち』と表現しています。そして、そうした困難な状況の中で必要とされるのが「つながり」を調整する役割としてのCCだと述べています。
ただし、CCとは、「○○士」といった専門職資格というわけではありません。秋田喜代美先生は、「園にかかわるだれもが、CCの視点やマインドセットをもち行動することでコミュニティのデザイナーであるCCとなる可能性が生まれ、そしてそれが、保育をより豊かにするのではないか」と指摘しています。子どもたち、保育者、保護者、地域や社会の人々がコミュニティの豊かなつながりの中で生きていけるよう、つながりを調整するのがCCであり、その視点やマインドセットは、園に関わるどんな立場の方でももつことができると考えられます。本書では、その考え方と実践を、多様な事例や声から読み取っていただけたらと思います。園のみならず、あらゆるコミュニティのコーディネートについて考える上でも参考になるのではないでしょうか。
(紹介文執筆者: 教育学研究科・教育学部 准教授 野澤 祥子 / 2022)
本の目次
1.コミュニティコーディネーターという、新たな役割について考える
2.園内外のコミュニティ分類とそれぞれの特徴
第2章 実践事例
事例紹介INDEX
1.まちのこども園代々木上原 (東京都渋谷区)
2.まちの保育園小竹向原 (東京都練馬区)
3.上田面木こども園 (青森県八戸市)
4.昭代保育園 (福岡県柳川市)
5.はなさかす保育園 (東京都港区)
6.早苗保育園 (東京都世田谷区)
7.生品保育園 (群馬県太田市)
8.Kanade流山セントラルバーク保育園 (千葉県流山市)
9.埼玉東萌短期大学 (埼玉県越谷市)
特別編 コロナ禍での実践
第3章 実務Q&A
第4章 コミュニティコーディネーターの可能性を考える
1.馬場正尊 (株式会社オプン・エー)
2.小野裕之 (株式会社散歩社)
3.後藤智香子 (東京大学先端科学技術研究センター)
4.堀江宗巨 (株式会社くうねあ)
5.ー山善広 (金沢市こども未来局幼児教脊センター)
コミュニティコーディネーター講座―これまでのあゆみ
まとめ (1) 園と地域の有機的で創造的なつながりを生み出すために
まとめ (2) 保育が地域を「自由の空間」に変えていくコミュニティコーディネーターの可能性
小玉重夫・野澤祥子
おわりに…松本理寿輝・秋田喜代美
関連情報
COLUMN 経営者インタビュー: 対話しながら人や社会をつなぐ「コミュニティコーディネーター」という仕事。「まちの保育園・こども園」松本理寿輝×馬場正尊 対談 (前編) (REWORK 2019年4月10日)
https://www.rework.co.jp/column/1311/
COLUMN 経営者インタビュー: 「問い」を立て、一緒に考え学ぶ経営スタイル。「まちの保育園・こども園」松本理寿輝×馬場正尊 対談 (後編) (REWORK 2019年4月10日)
https://www.rework.co.jp/column/1322/
まちとのつながり: 松本 理寿輝さんインタビュー 子どもと大人が共につくる、豊かなまちのかたち (暮らし再発見マガジンのぐらし 2017年11月)
https://nokurashi.com/town/4359
セミナー:
『保育をひらく「コミュニティコーディネーター」の視点』出版記念無料オンラインセミナー (まちの保育園・こども園、東京大学発達保育実践政策学センターCedep、まちの研究所株式会社 2021年9月15日)
http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/event/32109/