ARTICLES

English

印刷

注意欠如多動性障害の薬物治療効果予測の客観的指標の開発へ 安全で簡便な光トポグラフィーを用いて

掲載日:2015年7月14日

© 2015 石井礼花継続内服前の光トポグラフィー信号(NIRS信号)と、4から8週間塩酸メチルフェニデート(MPH)を内服した後および1年内服後の臨床評価との関連が明らかになった。内服前に比べて、MPHを一回内服した後のNIRS信号が高くなるほど、MPHを継続して内服した後の治療効果が高かった。

塩酸メチルフェニデートの継続的な内服の前と後における光トポグラフィー信号の変化
継続内服前の光トポグラフィー信号(NIRS信号)と、4から8週間塩酸メチルフェニデート(MPH)を内服した後および1年内服後の臨床評価との関連が明らかになった。内服前に比べて、MPHを一回内服した後のNIRS信号が高くなるほど、MPHを継続して内服した後の治療効果が高かった。
© 2015 石井礼花

東京大学大学院医学系研究科こころの発達医学分野の石井礼花助教、金生由紀子准教授、同精神医学分野の笠井清登教授らの研究グループは、小児の注意欠如多動性障害(ADHD)の薬物治療のひとつとして用いられる塩酸メチルフェニデートの長期的な効果を光トポグラフィーの信号変化によって予測できる可能性を示しました。

小児のADHDの薬物治療のひとつとして、塩酸メチルフェニデートの内服があり、ADHDを患う約70%の小児ではその症状を改善する効果があるといわれています。しかし、副作用として食欲低下や睡眠への影響があり、小児の成長に影響をもたらす場合があるといわれているため、効果のない患児の内服はできるだけ減らしたいという考えもあります。一方、塩酸メチルフェニデートが有効であるにもかかわらず、依存性や副作用を懸念するあまり使用を避けることで、症状の改善が図られないという問題も生じています。そのため、継続的な内服の前に薬物治療の効果を予測するための客観的な指標があればこれらの課題が解決できる可能性があります。

本研究グループは、安全で簡便な脳機能検査法である光トポグラフィーを用いてADHD患児に対して行ったランダム化比較試験にて、内服前に比べて塩酸メチルフェニデートを1回内服した後の光トポグラフィーの信号が高くなるほど、塩酸メチルフェニデートを1か月継続して内服した後の治療効果が高いという結果を見出しました。さらに、1年間内服した後の塩酸メチルフェニデートの治療効果についても同様の結果を得ました。内服前、および1回の内服後の光トポグラフィーの信号変化により、長期的なMPHの効果を予測できる可能性を示しました。

本研究の成果によって、塩酸メチルフェニデートの継続的な内服前に行った光トポグラフィー検査が、ADHDの薬物治療の効果予測に役立つ可能性を示したことにより、今後ADHDの患児や家族に負担をかけない治療の選択ができる可能性が期待されます。

プレスリリース

論文情報

Ayaka Ishii-Takahashi, Ryu Takizawa, Yukika Nishimura, Yuki Kawakubo, Kasumi Hamada, Shiho Okuhata, Shingo Kawasaki, Hitoshi Kuwabara, Kiyoto Kasai, and Yukiko Kano, "Neuroimaging-aided prediction of the effect of methylphenidate in children with attention deficit hyperactivity disorder-a randomized controlled trial", Neuropsychopharmacology Online Edition: 2015/5/4 (Japan time), doi:10.1038/npp.2015.128.
論文へのリンク(掲載誌

関連リンク

大学院医学系研究科

大学院医学系研究科 こころの発達医学分野

医学部附属病院 こころの発達診療部

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる