広域科学専攻広域システム科学系の土井靖生助教が宇宙科学研究所賞を受賞しました

本研究科広域科学専攻広域システム科学系の土井靖生助教が、下記業績により第1回宇宙科学研究所賞を受賞しました。 受賞対象業績『赤外線天文衛星「あかり」遠赤外線検出器開発、及びそれを用いた高詳細な全天の遠赤外線画像データの作成』 日本初の赤外線天文衛星「あかり」の遠赤外線全天サーベイ観測の実施にあたり、装置開発・観測運用・観測データ処理の全てにおいて中心的役割を果たし、観測の成功に大きく貢献したことが評価されました。
関連URL:http://www.isas.jaxa.jp/j/about/award/index_isas.shtml 対象者: 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 ![]() 「あかり」の観測した全天の遠赤外線画像。青:90マイクロメートル、赤:140マイクロメートルの2色合成で示す。中央に水平に伸びるのが天の川。銀河系の中心領域を画像の中心にした360°の範囲を示す。Sの字状に薄く見えるのは、太陽系内の塵による光。「あかり」は全天の99%以上の領域を観測し、詳細な全天の遠赤外線地図を描き出した。観測されなかった残り1%未満の領域が画像中に黒いスジ状に見られる。色の青いほどより温かい星間物質、赤いほどより冷たい星間物質の存在を示す。星間物質が温かい領域ほど、そこでより多くの新しい星が生まれつつあることを示す。
|