東京フォーラム2024が11月22日、23日に開催
![](/content/400253363.jpg)
東京フォーラム2024が11月22日(金)と23日(土)、「Shape the Future, Design for Tomorrow」をテーマに開催されました。世界各地から研究者、アーティスト、公共セクターのスペシャリスト、経営者などが一堂に会し、安田講堂で一般参加者が耳を傾ける中、活発な議論を繰り広げました。
東京フォーラムは「Shaping the Future (未来を形作る)」を包括的なテーマとして、2019年から毎年、東京大学と韓国Chey Institute for Advanced Studiesの共催で開かれています。6回目となる今年は、我々が直面する様々な課題を解決し、明日を変革する力を持つ「デザイン」について議論を深めました。
藤井総長は開会の挨拶で、世界規模の問題が山積する今、「デザインの力の重要性がこれまで以上に増している」と語りました。「デザインはイノベーション、課題解決、そして社会改革のための強力なツールとして、ますます複雑化する世界の課題に対し、様々な分野で応用できる方法論となっています」
さらに藤井総長は、「共感、創造性、協働を重視する人間中心のデザインアプローチは、世界的課題に変革をもたらす力となります。多分野の知識を統合するこの学際的アプローチは、体験的な学びや繰り返しの学びを通じて身につけることができます。ここにおいて、東京大学などの高等教育機関の役割は非常に大きい」と述べました。「大学は公共セクター、民間産業、市民社会を結び付け、イノベーションを引き起こす『触媒』の役割を担っています」と述べ、医療、教育、気候変動、経済格差などの相互に関連する多面的な課題に対して、協働して取り組む重要性を強調しました。
そして、東京大学が2027年に開設予定の新課程「College of Design(仮称)」において、「創造性や批判的思考、分野を超えた協働を重んじ、デザインの力を備えた新しい世代を育てたいと語りました。
チェ・テウォンSKグループ会長も開会の挨拶で、今回のテーマの重要性を説きました。韓国の4大財閥グループの1つを率いてきた経験から、「持続可能性を担保し、社会課題に取り組みながらビジネスを進化させる上で、デザインの力は不可欠」と述べました。
SKグループはポリエステル織物の会社としてスタートしましたが、現在は石油精製業や通信事業、半導体製造業などのビジネスを展開しています。「現在、AI、特にデータセンター関連の新しい事業に挑んでいます。具体的に何をすべきか模索中ですが、必要なのはデザインの能力です。様々なシナリオを作り、(社内の)資源を再配置しなければなりません。これはデザイナー(デザインの能力を活用する人)の仕事なのです」
デザインの可能性を探る
開会の挨拶に続き、デザイン評論家でDesign Emergencyの共同創設者であるアリス・ローソーン氏と、東京大学大学院工学系研究科の松尾豊教授が基調講演を行いました。
『姿勢としてのデザイン』の著者としても知られるローソーン氏は、今日のデザインは「スタイル重視」や「消費者主義的」といった固定概念で捉えるべきではないと述べた上で、激動の時代において、なぜデザインが社会的、政治的、経済的または環境保護の道具として利用されるべきなのかについて語りました。一方、日本のAI研究の第一人者である松尾教授は、生成AIがどのように社会を変えつつあるかを語り、「我々がどのような未来を見据え、どのように選択するか」が重要だと述べました。
ローソーン氏と松尾教授は、東京大学公共政策学連携研究部の青木尚美准教授がモデレーターを務める「Plenary Talk Session」にも登壇しました。延世大学情報大学院のチェ・ジュンホ教授も加わり、それぞれのデザインに対する考えのほか、公共セクターにおけるデザインの役割やデザインにおけるAIの利用について、示唆に富む意見が交わされました。
そのほか、今回のシンポジウムでは3つのパネルディスカッションが開かれ、「ジェンダード・イノベーションの描く未来:科学の評価、ファンディング、教育における変化」「インクルーシブなまちづくり:社会的共通資本を巡る都市計画学と経済学との対話」「境界を越えるデザイン:融合、革新、そして未来への挑戦」の各テーマについて対話が行われました。
新しいデザインについて学生から提案
また、ビジネスリーダーズセッションではビジネスの文脈でデザインが議論されたほか、ユースセッションでは東京大学と韓国の大学に通う学生20名が5つのグループに分かれ、両国に共通する課題である「少子化」の解決に向けた「新しいデザイン」を紹介しました。
藤井総長は、最終セッションで学生代表と質疑応答をした後、閉会の挨拶で学生たちを「チェンジメーカー(社会に変革を起こす人)」と称え、次のように結びました。「社会的、組織的に多様なバックグラウンドを持つ学生たちは、ユニークな視点を持ち込める一方、果敢にかつ洞察力を持って今日の課題に直面するという重大な責務を共有しています。彼らのビジョンに触れ、『東アジアの隣国である日本と韓国は、課題解決に資する新しいデザインを検討することで、今後の世界に有意義な貢献ができる』という可能性を再認識しました」
東京フォーラムは「Shaping the Future (未来を形作る)」を包括的なテーマとして、2019年から毎年、東京大学と韓国Chey Institute for Advanced Studiesの共催で開かれています。6回目となる今年は、我々が直面する様々な課題を解決し、明日を変革する力を持つ「デザイン」について議論を深めました。
藤井総長は開会の挨拶で、世界規模の問題が山積する今、「デザインの力の重要性がこれまで以上に増している」と語りました。「デザインはイノベーション、課題解決、そして社会改革のための強力なツールとして、ますます複雑化する世界の課題に対し、様々な分野で応用できる方法論となっています」
さらに藤井総長は、「共感、創造性、協働を重視する人間中心のデザインアプローチは、世界的課題に変革をもたらす力となります。多分野の知識を統合するこの学際的アプローチは、体験的な学びや繰り返しの学びを通じて身につけることができます。ここにおいて、東京大学などの高等教育機関の役割は非常に大きい」と述べました。「大学は公共セクター、民間産業、市民社会を結び付け、イノベーションを引き起こす『触媒』の役割を担っています」と述べ、医療、教育、気候変動、経済格差などの相互に関連する多面的な課題に対して、協働して取り組む重要性を強調しました。
そして、東京大学が2027年に開設予定の新課程「College of Design(仮称)」において、「創造性や批判的思考、分野を超えた協働を重んじ、デザインの力を備えた新しい世代を育てたいと語りました。
チェ・テウォンSKグループ会長も開会の挨拶で、今回のテーマの重要性を説きました。韓国の4大財閥グループの1つを率いてきた経験から、「持続可能性を担保し、社会課題に取り組みながらビジネスを進化させる上で、デザインの力は不可欠」と述べました。
SKグループはポリエステル織物の会社としてスタートしましたが、現在は石油精製業や通信事業、半導体製造業などのビジネスを展開しています。「現在、AI、特にデータセンター関連の新しい事業に挑んでいます。具体的に何をすべきか模索中ですが、必要なのはデザインの能力です。様々なシナリオを作り、(社内の)資源を再配置しなければなりません。これはデザイナー(デザインの能力を活用する人)の仕事なのです」
デザインの可能性を探る
開会の挨拶に続き、デザイン評論家でDesign Emergencyの共同創設者であるアリス・ローソーン氏と、東京大学大学院工学系研究科の松尾豊教授が基調講演を行いました。
『姿勢としてのデザイン』の著者としても知られるローソーン氏は、今日のデザインは「スタイル重視」や「消費者主義的」といった固定概念で捉えるべきではないと述べた上で、激動の時代において、なぜデザインが社会的、政治的、経済的または環境保護の道具として利用されるべきなのかについて語りました。一方、日本のAI研究の第一人者である松尾教授は、生成AIがどのように社会を変えつつあるかを語り、「我々がどのような未来を見据え、どのように選択するか」が重要だと述べました。
ローソーン氏と松尾教授は、東京大学公共政策学連携研究部の青木尚美准教授がモデレーターを務める「Plenary Talk Session」にも登壇しました。延世大学情報大学院のチェ・ジュンホ教授も加わり、それぞれのデザインに対する考えのほか、公共セクターにおけるデザインの役割やデザインにおけるAIの利用について、示唆に富む意見が交わされました。
そのほか、今回のシンポジウムでは3つのパネルディスカッションが開かれ、「ジェンダード・イノベーションの描く未来:科学の評価、ファンディング、教育における変化」「インクルーシブなまちづくり:社会的共通資本を巡る都市計画学と経済学との対話」「境界を越えるデザイン:融合、革新、そして未来への挑戦」の各テーマについて対話が行われました。
新しいデザインについて学生から提案
また、ビジネスリーダーズセッションではビジネスの文脈でデザインが議論されたほか、ユースセッションでは東京大学と韓国の大学に通う学生20名が5つのグループに分かれ、両国に共通する課題である「少子化」の解決に向けた「新しいデザイン」を紹介しました。
藤井総長は、最終セッションで学生代表と質疑応答をした後、閉会の挨拶で学生たちを「チェンジメーカー(社会に変革を起こす人)」と称え、次のように結びました。「社会的、組織的に多様なバックグラウンドを持つ学生たちは、ユニークな視点を持ち込める一方、果敢にかつ洞察力を持って今日の課題に直面するという重大な責務を共有しています。彼らのビジョンに触れ、『東アジアの隣国である日本と韓国は、課題解決に資する新しいデザインを検討することで、今後の世界に有意義な貢献ができる』という可能性を再認識しました」