量子パートナーシップの締結について -東京大学・シカゴ大学・IBM、及び東京大学・シカゴ大学・Google-

東京大学、シカゴ大学、IBM、Google間の量子パートナーシップの締結について
東京大学は、シカゴ大学とIBM、及びシカゴ大学とGoogleをパートナーとして、量子技術の研究領域の発展に向けた協力関係を構築する2本のパートナーシップに合意しました。これを受けて、2023年5月21日、G7サミットの機会を捉えて、東京大学 藤井輝夫総長、シカゴ大学 ポール・アリヴィサトス学長、IBM会長 兼CEOアービンド・クリシュナ氏、Google VP Engineering, Quantum AIハルトムート・ネーヴェン氏出席のもと、広島市において調印式が行われました。
調印式はラーム・エマニュエル駐日米国大使の開会挨拶に始まり、アントニー・ブリンケン米国務長官と永岡桂子文部科学大臣が、両国の教育分野の連携強化を図ることを確認する覚書に調印した後、東京大学・シカゴ大学・IBM、及び東京大学・シカゴ大学・Googleの2つのパートナーシップについて、また、半導体大手のマイクロンテクノロジー社と東京エレクトロン、日米の11の大学間との半導体の研究開発のため連携についてのパートナーシップについての文書に調印がなされました。
調印式の後には、和やかな雰囲気の中、今後のパートナーシップの取組について活発な議論が交わされました。
*パートナーシップの内容についてはプレスリリースをご覧ください。




*以上写真提供 駐日米国大使館

量子パートナーシップのメンバー、ブリンケン国務長官、永岡文部科学大臣、駐日エマニュエル大使と共に
(左から、東京大学藤井総長、Google VP Engineering, Quantum AIネーヴェン氏、永岡文部科学大臣、ブリンケン国務長官、
駐日エマニュエル大使、IBM会長兼CEOクリシュナ氏、シカゴ大学Executive VPパブロ氏)




調印式の後には、和やかな雰囲気の中、今後のパートナーシップの取組について活発な議論が交わされました。