第1回ポスト「京」重点課題⑥シンポジウム 「世界最先端のスーパーシミュレーションで革新的 クリーンエネルギーシステムの実用化を加速する」 開催のお知らせ

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 高校生 / 大学生 |
開催日(開催期間) | 2016年10月12日 |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 東京大学弥生講堂一条ホール(東京都文京区弥生1-1-1) |
定員 | 250名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
postK6-symp@save.sys.t.u-tokyo.ac.jp |
お問い合わせ先 | 東京大学大学院工学系研究科ポスト「京」重点課題⑥事務局 担当 梶、船井 TEL:03-5841-0238 E-mail: postK6-symp@save.sys.t.u-tokyo.ac.jp |
第1回ポスト「京」重点課題⑥シンポジウム
「世界最先端のスーパーシミュレーションで革新的クリーンエネルギーシステムの実用化を加速する」開催のお知らせ
エネルギー資源小国である日本にとって、エネルギー問題はエネルギーセキュリティの観点からも地球温暖化問題対応に向けた国際的責務の観点からも喫緊の重要課題です。
文部科学省フラッグシップ2020プロジェクト東京大学大学院工学系研究科ポスト「京」重点課題⑥では、超高効率・低環境負荷を実現する革新的クリーンエネルギーシステムの中核をなす複雑な物理現象の詳細解明と定量予測を、ポスト「京」を駆使した超高精度解析によって実現し、革新的クリーンエネルギーシステムの実用化を大幅に加速するための研究開発を行っています。
本重点課題⑥においては、革新的クリーンエネルギーシステムとして、石炭ガス化、燃料電池、洋上風力発電、磁気閉じ込め核融合炉の4システムを対象として取り上げています。
このシンポジウムでは、これまでの進捗状況や今後の計画などについて紹介し、研究内容について議論します。
つきましては、本件について記事掲載およびイベント当日の取材等を是非お願いいたしたく、ご案内申し上げます。
記
日 時:平成28年10月12日(水)10時から17時30分(9時30分から受付開始)
場 所:東京大学弥生講堂一条ホール(東京都文京区弥生1-1-1)
使用言語:日本語
プログラム:
10:00~10:05 | 開会挨拶:吉村忍 (東京大学大学院工学系研究科 副研究科長・教授) |
10:05~10:15 | 来賓挨拶:宮崎則幸 (北九州市環境エレクトロニクス研究所 パワーエレクトロニクス信頼性研究室 室長・主席研究員) |
10:15~10:35 | 重点課題⑥全体の概要:吉村忍 (東京大学大学院工学系研究科) |
10:35~11:15 | サブ課題A:高圧燃焼・ガス化を伴うエネルギー変換システム 「燃焼・ガス化数値シミュレーションの現状と今後」 黒瀬良一(京都大学大学院工学研究科 准教授) 「石炭ガス化炉におけるマルチフィジックスシミュレーションの現状と今後」 山田知典(東京大学人工物工学研究センター 准教授) |
11:20~12:00 | サブ課題D:核融合炉の炉心設計 「核融合炉心プラズマシミュレーションの現状と今後」 井戸村泰宏(日本原子力研究開発機構システム計算科学センター 高度計算機技術開発室長) |
12:00~12:30 | 総合討論1 |
12:30~13:40 | 昼休み |
13:40~14:40 | サブ課題B:気液二相流および電極の超大規模解析による燃料電池設計プロセスの高度化 「固体酸化物形燃料電池電極の大規模シミュレーション」 鹿園直毅(東京大学生産技術研究所 教授) 「燃料電池セル内の大規模二相流シミュレーション」 米田雅一(みずほ情報総研 サイエンスソリューション部 次長) 「膜・電極複合体に関するマルチスケールシミュレーション」 望月祐志(立教大学理学部 教授) |
14:40~15:05 | 休憩 |
15:05~16:05 | サブ課題C:高効率風力発電システム構築のための大規模数値解析 「ポスト「京」を用いた洋上風車の性能改善(全体計画)」 飯田明由(豊橋技術科学大学大学院工学研究科 教授) 「流体構造連成解析に基づく大型風車のブレード振動解析」 吉村 忍(東京大学大学院工学系研究科) 「RIAM-COMPACTを用いた洋上風車の性能評価」 内田孝紀(九州大学応用力学研究所 准教授) |
16:10~16:40 | 重点課題⑧ 「大規模LES解析プログラムFFBならびにFFXの開発計画と最新の成果」 加藤千幸(東京大学生産技術研究所 革新的シミュレーション研究センター センター長・教授) |
16:40~17:10 | 総合討論2 |
17:10~17:20 | 閉会挨拶:飯田明由(豊橋技術科学大学) |
定員:250名
参加費:無料(メールによる事前の参加登録が必要です。)
※報道関係の方で当日お越し下さる場合は、開始時間までに下記電話へご連絡下さい。
※本シンポジウムの詳細(会場地図)は、以下のウェブサイトよりご参照いただけます。
http://postk6.t.u-tokyo.ac.jp/event/symposium201610.html
(申込み・問い合わせ先)
東京大学大学院工学系研究科ポスト「京」重点課題⑥事務局
担当 梶、船井
TEL:03-5841-0238
E-mail: postK6-symp@save.sys.t.u-tokyo.ac.jp
- 関連ファイル:第1回ポスト「京」重点課題⑥シンポジウム10/12