第23回地域文化研究専攻主催 公開シンポジウム 「コスモス・幸福・愛」

基本情報
区分 | 研究会等 |
---|---|
対象者 | 在学生 / 受験生 / 卒業生 / 大学生 |
開催日(開催期間) | 2015年6月27日 14時 — 17時30分 |
開催場所 | 駒場地区 |
会場 | 本学駒場Iキャンパス 18号館ホール |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 事前申込不要 |
お問い合わせ先 | 地域文化研究専攻事務 area @ ask.c.u-tokyo.ac.jp 03-5454-6321 |
第23回地域文化研究専攻主催 公開シンポジウム
「コスモス・幸福・愛」
異なる時代のなかでは、「幸福」とはどのように捉えられてきたのでしょうか。それは現在どんな意味を持つのでしょうか。
ある地域に生きる人びとに共有される「記憶」や「経験」こそが、その地域にまとまりを与えるのであれば、「幸福」もまた、「記憶」と切り離せるものではなく、そこに生きる人びとの世界観=コスモス(秩序ある宇宙)を形成し、地域のまとまりを支えるものでしょう。
本専攻のシンポジウムでは、ヨーロッパとアジア、文学と歴史、前近代と近現代をそれぞれまたぐ、地域文化研究専攻がめざす横断的・越境的なテーマを取り 上げてきましたが、今回は中近世イタリア地域・近代ドイツ圏・近世近代東アジアにおける「幸福」の事例を紹介し、それぞれの時代と地域の「幸福」に踏み込 んでその意味を考えてみたいと思います。
とりわけ,この地域文化研究専攻で学んでいるみなさん,学びたいと考えているみなさんにぜひ聞いていただき,一緒に考え,議論したいと思っています。ご来聴をお待ちしております。
日時: 2015年6月27日(土)14時~17時30分
会場: 本学駒場Iキャンパス18号館ホール
*入場無料、事前申込み不要
報告:
黒住 真(地域文化研究専攻)
日本文化史における「天地」「幸福」「愛」
村松真理子(地域文化研究専攻)
イタリア中世恋愛文学の知性と幸福──天使と恋人をめぐって
足立信彦(地域文化研究専攻)
誰の幸福?──19世紀ドイツ市民社会における幸福と愛
コメンテーター: 宮本久雄(東京純心大学)
コメンテーター: 石川 学(東京大学IHS)
司会: 杉山清彦(地域文化研究専攻)