第7回東大エネルギー・環境シンポジウム ~エネルギー・環境イノベーション戦略を考える~

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 卒業生 / 企業 / 大学生 |
開催日(開催期間) | 2015年11月27日 10時 — |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 安田講堂 |
定員 | 先着1,000名 |
参加費 |
無料
講演資料集:1,500円 |
申込方法 | 要事前申込
関連URLよりお申し込みお願い申し上げます。※当日受付の予定はございません。 |
申込受付期間 | — 2015年11月26日 |
お問い合わせ先 | 東京大学生産技術研究所 エネルギー工学連携研究センター 小林研究室 TEL:03-5452-6831 FAX:03-5452-6832 Email:aece@iis.u-tokyo.ac.jp |
第7回 東大エネルギー・環境シンポジウム
日時: 2015年11月27日(金)10時~17時40分(受付開始9:30)場所: 東京大学安田講堂
主題: “エネルギー・環境イノベーション戦略を考える”
主催:東京大学エネルギー・環境研究アライアンス
東京大学エネルギー工学連携研究センター(CEE)
東京大学先端エネルギー変換工学寄付研究部門(AECE)
共催:東京大学先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET)
東京大学エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)
世界経済が相互依存性を高めていく中で、いま日本の経済産業は大きな転換点を迎えており、中でもエネルギー・環境事業はとりわけ多くの課題を抱えていると言えましょう。
そこで、本シンポジウムでは、世界のエネルギー・環境の現状や全体像を総合的に認識し、海外に向けた更なる競争力強化と、真に価値のある新たな需要創出に向けた方向性について、
皆様と共に議論してみたいと思います。
講師の皆様にもさまざまな角度からの御講演をお願いしております。ご多用とは存じますが、是非ご参加頂きたくご案内申し上げます。
プログラム:
10:00~10:10 開会のあいさつ
東京大学 生産技術研究所 所長 藤井 輝夫
(第1部)
10:10~11:10 海外電力の最新動向と今後の我が国の電気事業
一般社団法人 海外電力調査会 会長 相澤 善吾
11:10~12:10 インフラ事業の海外展開に向けた日本政府の戦略
内閣総理大臣補佐官 和泉 洋人
12:10~13:10 ---------休憩---------
(第2部)
13:10~14:10 日本海洋エネルギー開発の現状と今後への提案
-英国スコットランドとの協業による海洋エネルギー産業創出を目指して-
スコットランド国際開発庁 日本駐在代表 Dr. Stephen Baker
東京産業株式会社 常務取締役 執行役員 伊藤 一郎
14:10~15:10 我が国重工産業の成長戦略について考える東京大学 生産技術研究所 特任教授 小林 由則
15:10~15:30 -------休憩--------
(第3部)
15:30~16:30 温暖化の抜本的対策とその可能性の検討-CO2ゼロエミッションへ向けてー
地球環境産業技術研究機構(RITE) 理事長/東京大学 名誉教授 茅 陽一
16:30~17:30 科学技術イノベーション政策と産学官連携について内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 議員 久間 和生
17:30~17:40 閉会のあいさつ
東京大学 生産技術研究所 教授 鹿園 直毅
[注]なお講演題目と内容に一部変更の可能性あることを御了承下さい。
- 関連ファイル:第7回東大エネルギー・環境シンポジウムPDF