第2回ArcGIS Desktop初級講習会(駒場)

基本情報
区分 | 学内限定 |
---|---|
対象者 | 在学生 |
開催日(開催期間) | 2016年8月2日 13時30分 — 16時30分 |
開催場所 | 駒場地区 |
会場 | 駒場リサーチキャンパスAs棟3階As-301,302 |
定員 | 30名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込 |
お問い合わせ先 | 空間情報科学研究センター 中村(内線:64316) |
空間情報科学研究センター(CSIS)・空間情報科学連携ラボ 主催
第2回ArcGIS Desktop初級講習会(駒場)
空間情報科学研究センター(CSIS)では、研究で空間データを扱ってみたい、空間的な分析を展開したいと考えている学生や教職員の方々を対象に、ArcGIS Desktopでの空間データの表示、主題図の作成、初歩的な空間分析を実践するArcGIS Desktop初級講習会を行います。
1.日時と会場
2016年8月2日 (水) 13:30 ~ 16:30
駒場リサーチキャンパス As棟 3階 As-301,302(中セミナー室2)
2.講習会内容
・地理情報システムにおける基礎的な概念の説明 (ラスタとベクタ・レイヤ構造)
・空間データをArcGIS Desktop上で表示、重ね合わせる方法の実践 (座標系の基礎)
・必要なデータだけを選択して表示する方法の実践 (属性検索と空間検索)
・色分け、凡例、方位記号などの入った地図の作成方法の実践 (レイアウトビュー)
・代表的な空間解析の説明と実践 (バッファとボロノイ)
3.対象者および募集人員
東京大学の学生および教職員 30名程度
※今回の講習会は日本語で実施するため、日本語を理解できる方に限ります
4.参加条件・注意事項
・参加無料。ただし、コンピュータの用意、会場までの交通費は各自でご負担ください
・本講習会で対象とするのはコンピュータにインストールして使うArcGIS Desktopです
・ArcGIS Desktop日本語版がインストールされているコンピュータを参加者各自でご持参ください
・ArcGIS Desktop日本語版を事前にインストールし、動作確認を済ませてください
・GIS学習暦や講習内容・資料や進行速度に関するアンケートをお願いすることがあります
アンケート結果は今後の講習会実施に向けた参考としますのでご協力ください
※インストールの代行や補助、個別の機種や環境に起因する不具合には対応いたしかねます
※日本語版以外のArcGISでは、メニューの表記や配列の差異、データ表示の不具合などが発生する可能性もありますが、対応いたしかねますのでご了承ください。
5.お申し込み方法
「お名前」「学部学科・研究科専攻」「学年」「メールアドレス」を下記でご登録ください
https://goo.gl/F1heCu
ご希望多数の場合は先着順でお受けします。上記のフォームに入力できない場合は満員です