第5回 東京大学-ソウル大学フォーラム 「相互から学ぶ国際化の新たな視点」

掲載日:2023年2月21日
基本情報
区分 | 研究会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2023年3月10日 14時 — 17時 |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター 地下1階 ギャラリー1 https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_33_j.html |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
https://forms.gle/nQtLgJPrvAdCKQ5N7 |
申込受付期間 | 2023年2月21日 — 2023年3月6日 |
お問い合わせ先 | strategic.partnership.ut@gmail.com |
第5回 東京大学-ソウル大学フォーラム「相互から学ぶ国際化の新たな視点: ソウル大学の日本研究と東京大学の韓国研究」開催のお知らせ
戦略的パートナーシップ大学プロジェクトの一環として、2023 年3 月10 日(金)に第5回東京大学-ソウル大学フォーラム「相互から学ぶ国際化の新たな視点:ソウル大学の日本研究と東京大学の韓国研究」を開催いたします。皆さまにご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
日時:2023 年3 月10 日(金)14:00-17:00
開催方式:対面
会場:東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター内
使用言語:日本語
日本と韓国それぞれの国際化の契機、過程、担い手などを改めて捉え直す事は、現在の日韓関係および東アジアにおける協力と対立を考える上で大きな示唆をもたらします。
本フォーラムでは「相互から学ぶ国際化の新たな視点」を主テーマに、政治学、行政学、社会学、史学的視点などから日本と韓国の「国際化」に関して再検討を行い、その現在的意味を考究いたします。
プログラム:
■開会の言葉
・関村直人(副学長、教授、工学系研究科、東京大学)
・金顕哲(教授、国際大学院院長、ソウル大学)
■セッション1 【テーマ】ソウル大学の日本研究と東京大学の韓国研究 ー役割、成果と展望ー
司会者:趙寛子(副教授、日本研究所、ソウル大学)
発表者:
・南基正(教授、日本研究所所長、ソウル大学)
・木宮正史 (教授、総合文化研究科、東京大学)
ディスカッサント
・朴喆煕(教授、国際学研究所所長、ソウル大学)
・有田伸(教授、社会科学研究所副所長、東京大学)
■セッション2 【テーマ】戦後日本の国際化と政治意識
司会者:前田健太郎(教授、法学政治学研究科、東京大学)
発表者
・鄭知喜(助教授、日本研究所、ソウル大学)
・境家史郎(教授、法学政治学研究科、東京大学)
ディスカッサント
・李政桓(副教授、政治外交学部、ソウル大学)
・木宮正史 (教授、総合文化研究科、東京大学)
■閉会の言葉
・南基正(教授、日本研究所所長、ソウル大学)
・城山英明(教授、未来ビジョン研究センター長、法学政治学研究科、東京大学)
戦略的パートナーシップ大学プロジェクトの一環として、2023 年3 月10 日(金)に第5回東京大学-ソウル大学フォーラム「相互から学ぶ国際化の新たな視点:ソウル大学の日本研究と東京大学の韓国研究」を開催いたします。皆さまにご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
日時:2023 年3 月10 日(金)14:00-17:00
開催方式:対面
会場:東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター内
使用言語:日本語
日本と韓国それぞれの国際化の契機、過程、担い手などを改めて捉え直す事は、現在の日韓関係および東アジアにおける協力と対立を考える上で大きな示唆をもたらします。
本フォーラムでは「相互から学ぶ国際化の新たな視点」を主テーマに、政治学、行政学、社会学、史学的視点などから日本と韓国の「国際化」に関して再検討を行い、その現在的意味を考究いたします。
プログラム:
■開会の言葉
・関村直人(副学長、教授、工学系研究科、東京大学)
・金顕哲(教授、国際大学院院長、ソウル大学)
■セッション1 【テーマ】ソウル大学の日本研究と東京大学の韓国研究 ー役割、成果と展望ー
司会者:趙寛子(副教授、日本研究所、ソウル大学)
発表者:
・南基正(教授、日本研究所所長、ソウル大学)
・木宮正史 (教授、総合文化研究科、東京大学)
ディスカッサント
・朴喆煕(教授、国際学研究所所長、ソウル大学)
・有田伸(教授、社会科学研究所副所長、東京大学)
■セッション2 【テーマ】戦後日本の国際化と政治意識
司会者:前田健太郎(教授、法学政治学研究科、東京大学)
発表者
・鄭知喜(助教授、日本研究所、ソウル大学)
・境家史郎(教授、法学政治学研究科、東京大学)
ディスカッサント
・李政桓(副教授、政治外交学部、ソウル大学)
・木宮正史 (教授、総合文化研究科、東京大学)
■閉会の言葉
・南基正(教授、日本研究所所長、ソウル大学)
・城山英明(教授、未来ビジョン研究センター長、法学政治学研究