東京大学 インクルーシブ工学連携研究機構 設立記念シンポジウム~包摂的な社会実現のための新たな産学共創に向けて~

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2020年2月19日 14時30分 — 18時15分 |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 安田講堂 https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_01_j.html |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
<こちらのページ>から事前申し込みをお願いします。 |
お問い合わせ先 | 東京大学 インクルーシブ工学連携研究機構(RIISE) info@riise.u-tokyo.ac.jp |
東京大学 インクルーシブ工学連携研究機構(RIISE:ライズ)の設立を記念し、記念シンポジウムを下記のとおり開催いたします。
RIISEでは、工学を中心とした研究分野におけるシーズ技術を活用し、領域横断的な研究チームを組成することで、民間企業等との社会連携を通じて、インクルーシブ(包摂的)な社会の実現を目指します。
このためには民間企業や自治体といった様々なステークホルダーとの積極的な連携を通じ、オープンな場での技術やアイディアそして社会システムの在り方を議論することが重要になります。
本シンポジウムでは、RIISEの構成教員が手掛ける様々な技術シーズや、データを利活用した社会の実現に向けた取り組みについて紹介いたします。
さらに、「先端技術と社会実装」、「価値交換工学」に関するパネルディスカッションを実施いたします。
皆さまにぜひともお越しいただき、 オープンイノベーションのパートナーとしての RIISEの活動にご理解、ご協力をいただけますことを期待し、ご案内申し上げます。
《お申込み方法》
事前申し込みを頂戴しております。
以下の案内ページよりお申し込みください。
また、イベントに関する最新の情報についてもこちらを参照ください。
https://www.riise.u-tokyo.ac.jp/riise-symposium-2020/
■式次第
1. 開会の辞
2. 式辞
大久保 達也 (東京大学 大学院工学系研究科長)
五神 真 (東京大学 総長)
3. 来賓祝辞
中村 道治 様 (科学技術振興機構 顧問)
須賀 千鶴 様 (世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター長)
4. 連携機構の概要説明
川原 圭博 (東京大学 インクルーシブ工学連携研究機構長)
5. 記念講演
「身体を”着替える”社会に向けて」
稲見 昌彦 (東京大学先端科学技術研究センター 教授)
「生物と機械をハイブリッドするモノづくり」
竹内 昌治 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)
「Living Beyond Data: Whyを問うデータ連成社会をめざして」
大澤 幸生 (東京大学 大学院工学系研究科 教授)
6. パネルディスカッション
テーマ1:「価値交換工学」
モデレータ:
川原 圭博 (東京大学 インクルーシブ工学連携研究機構長)
パネリスト:
山田 進太郎 様(メルカリ 代表取締役CEO)
濱田 優貴 様(メルカリ 取締役CINO)
山崎 俊彦 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授)
新山 龍馬 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 講師)
テーマ2:「先端技術と社会実装」
モデレータ:
馬田 隆明 (東京大学 産学協創推進本部)
パネリスト:
船橋 洋一 様(アジア・パシフィック・イニシアティブ理事長)
須賀 千鶴 様(世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター長)
中村 道治 様 (科学技術振興機構 顧問)
7. 閉会の辞