東京大学教養学部 模擬講義【オープンキャンパス2023】

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 |
開催日(開催期間) | 2023年8月3日 10時 — 16時50分 |
開催場所 | オンライン |
会場 | オンライン(Zoonウェビナー) |
定員 | 500名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 事前申込不要 |
東京大学教養学部 模擬講義【オープンキャンパス2023】
8/3(木)の14:00~16:50に、教養学部教員による3件の模擬講義をウェビナーで開催いたします。8月3日(木)14:00~14:50
品田悦一 教授(教養学部 教養学科)模擬講義:『万葉集』に投影された幻想――東歌の一首をめぐって
五年前、『万葉集』には「天皇や皇族・貴族だけでなく、防人や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌」が収められているのだと、と滑舌の悪い口調で得意そうに語ってみせた人がいました。百三十年前に国家的要請のもとに作り出された幻想を鵜呑みにしていることに気づかないまま、公衆の面前で恥をさらしたのです。この模擬授業では、こういう幻想がいかにいい加減なものであるかはっきりさせるために、農民の歌の代表のように扱われてきた東歌中の一首「稲舂けばかかるあが手を」の歌を取り上げます。東国民謡と位置づけられたにもかかわらず、昔の解釈が無批判に踏襲されてきた点に、取り扱いのいい加減さがよく表れています。
定員:当日先着500名
参加方法:以下のフォームから参加URLを取得ください
https://forms.office.com/r/9unDAGXspB

8月3日(木)15:00~15:50
舘知宏 教授(教養学部 学際科学科)模擬講義:かたちがつなぐSTEAM協働
近年、折紙をはじめとする伝統的な芸術・工芸に科学的な光が当てられ、材料やものづくりへの新しい応用も試みられています。手を動かし思いがけず生まれるかたちを、科学、情報、工学、芸術、数学など多様な視点で読み解くSTEAM協働の取り組みを紹介し、新たな発見や問いの連鎖による豊かな学際的研究の現在を紹介します。
定員:当日先着500名
参加方法:以下のフォームから参加URLを取得ください
https://forms.office.com/r/gmqxg1gjxn

8月3日(木)16:00~16:50
大杉美穂 教授(教養学部 統合自然科学科)
模擬講義:哺乳類の受精卵形成の特徴~なぜ時間をかけて作られるのか~
卵細胞と精子という特殊化した2種類の生殖細胞が融合すると、全能性をもつ受精卵となり、細胞分裂が何度も起きて個体へと成長していきます。この受精と発生は多くの有性生殖を行う動物に共通した過程ですが、実は私たちヒトを含む哺乳類には他の脊椎動物とは異なる点が多いことがわかってきました。本講義では、哺乳類の受精卵形成過程が他の脊椎動物とどう違うのか、なぜ違うのかについて解説します。
定員:当日先着500名
参加方法:以下のフォームから参加URLを取得ください
https://forms.office.com/r/HzHw8sPPBv
教養学部 後期課程3学科 進学相談・質問コーナー
8/3(木)の10:00~11:50に、教員と現役学生による進学相談会をzoomミーティングで開催いたします。教員と現役学生による進学相談会です。ぜひご参加ください。
ご質問はこちらから事前に受け付けています(*8/2 16:00まで)。
8月3日(木)10:00~10:50
教養学科(教養学部後期課程)
*お時間のある方は、事前にオンデマンド企画「教養学科紹介」もご覧ください。
定員:当日先着100名程度
参加方法:以下のフォームから参加URLを取得ください
https://forms.office.com/r/S43EB7193z
8月3日(木)10:30~11:20
学際科学科(教養学部後期課程)
*お時間のある方は、事前にオンデマンド企画「学際科学科紹介」もご覧ください。
定員:当日先着100名程度
参加方法:以下のフォームから参加URLを取得ください
https://forms.office.com/r/YbdDsy5vgP
8月3日(木)11:00~11:50
統合自然科学科(教養学部後期課程)
*お時間のある方は、事前にオンデマンド企画「統合自然科学科紹介」もご覧ください。
定員:当日先着100名程度
参加方法:以下のフォームから参加URLを取得ください
https://forms.office.com/r/24QEJ7KZPk