【シンポジウム】トライリンガル・プログラム (TLP) 10年間の成果と展望

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 卒業生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2024年2月10日 14時 — 17時30分 |
開催場所 | オンライン |
会場 | zoom |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
下記URLより参加登録をお願いいたします。 https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZckcOmprzIoHNczav1RGUTatpKOFzbl4d3o |
申込受付期間 | 2024年1月24日 — 2024年2月10日 |
お問い合わせ先 | 東京大学大学院総合文化研究科 宮地隆廣(TLP委員)
miyachi*anthro.c.u-tokyo.ac.jp
※メールを送信する際は、*を半角@マークに変更してください。 |
トライリンガル・プログラム (TLP) 10年間の成果と展望
本学トライリンガル・プログラム(TLP)は、「グローバルリーダー育成プログラム」(GLP)の一環として、2013年度に教養学部で発足しました。TLPは、入学時に一定レベルの英語力を有すると認められる学生(上位一割程度)を対象に、日本語と英語に加え、もう一つの外国語の運用能力を集中的に鍛えるための教育プログラムです。今年度、TLPが10年目を迎えたことを記念し、これまでの歩みを振り返りつつ、これからを展望するシンポジウムを開催致します。
主催:東京大学教養学部附属グローバルコミュニケーション研究センタートライリンガル・プログラム
プログラム
開会の挨拶 14:00-14:05 宮地 隆廣(教養学部・スペイン語)
【第1部】 TLPの運営 14:05-15:00
石井 剛(教養学部・中国語)
受田 宏之(教養学部・スペイン語)
三ツ井 崇(教養学部・韓国朝鮮語)
鄧 芳(大学総合教育研究センター・中国語)
サンブラノ グレゴリー(大学総合教育研究センター・スペイン語)
【第2部】 TLPのいま 15:00-15:35
全6言語の現役TLP生
~休憩~ 15:35- 15:45
【第3部】 TLP修了生の現在 15:45-17:00
〈中国語〉大門 かおり(経済産業省)
〈ドイツ語〉中桐 悠一郎(東京大学医学部医学科)
〈フランス語〉小笠原 日奈(外務省)
〈ロシア語〉山田 涼華(東京大学公共政策大学院修士課程)
〈韓国朝鮮語〉西岳 和生(東京大学文学部人文学科倫理学専修課程)
〈スペイン語〉五ノ井 杏(東京大学大学院教育学研究科修士課程)
【第4部】 TLPのこれから 17:00-17:25
寺田 寅彦(教養学部・フランス語)
鳥山 祐介(教養学部・ロシア語)
閉会の挨拶 17:25-17:30 鳥山 祐介(教養学部・ロシア語)
