EVENTS

印刷

シンポジウム「ゲームオーディオ研究の過去・現在・未来」

掲載日:2025年2月17日

基本情報

区分 講演会等
対象者 社会人・一般 / 在学生
開催日(開催期間) 2025年3月8日 13時 — 19時
開催場所 駒場地区
会場 東京大学駒場Iキャンパス18号館ホール
定員 180名
参加費 無料
申込方法 要事前申込

参加は以下のURLからお申し込みください。定員に達し次第しめきります。
https://forms.gle/DP6rvCAf8rNLN2tu8

申込受付期間 2025年2月12日 — 2025年3月8日
お問い合わせ先 東京大学教養学部附属教養教育高度化機構社会連携部門 山上揚平
yamakamiy*g.ecc.u-tokyo.ac.jp
※メールを送信する際は、*を@マークに変更してください。

シンポジウム「ゲームオーディオ研究の過去・現在・未来」

2025年3月8日(土)

  • 13時~ シンポジウム「ゲームオーディオ研究の過去・現在・未来」 
    「ゲームオーディオ研究文献データベースの作成報告/キーワード分析による研究動向の概観」
    山上揚平(本学教養教育高度化機構特任講師)
    「ゲーム音楽研究の現状」
    吉田寛(本学大学院人文社会系研究科・文学部教授)
    「ゲーム音楽と没入の心理学」
    鈴木和馬(東京藝術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻音楽音響創造領域修士課程修了)
    「『ゲーム音楽はどこから来たのか』はどこから来たのか──ゲーム音楽ライターの視点から」
    田中"hally"治久(ゲーム史/ゲーム音楽史研究家)
    「ゲームオーディオのアーカイブ構築に向けて」
    尾鼻崇(一般社団法人日本ゲーム展示協会理事)
    「音楽を身体化するテクノロジーとしてのインタラクティブミュージック」
    岩本翔(サウンドプログラマー/ゲームクリエイター)
  • 17時~ 関連企画 
    トーク&コンサート「デジタルゲームから生まれた新しい音楽文化」第一部 「ゲーム音楽」ライブの原点を振り返る
    出演:Hiro、飯島丈治、東京アクティブNEETs
    第二部 "Chiptune"――ビデオゲームから生まれ、ネットカルチャーが育てた、レトロとモダンの交錯するエレクトロニック・ミュージック
    出演:KUNIO、田中"hally"治久、Chip Tanaka (たなかひろかず)

主催:ゲームオーディオ研究公開シンポジウム実行委員会
後援:教養教育高度化機構社会連携部門、日本音楽学会、日本デジタルゲーム学会
協力:株式会社セガ

※本シンポジウム及び関連企画は科学研究費助成 基盤(C) 22K00139 「ゲームオーディオ研究のマッピング~主要論点の整理と国内学術言説の位置付け」(研究代表者:山上揚平)を受けたものです。

ポスター

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる