【ZOOM開催】「世界史/グローバルヒストリー研究の意味、可能性と難しさ」

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2020年11月17日 14時55分 — 16時40分 |
開催場所 | その他学内・学外 |
会場 | Zoom Webinar 聴講希望者はhttps://bit.ly/2ThLZQdに必要事項をご入力ください。 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
聴講希望者はhttps://bit.ly/2ThLZQdに必要事項をご入力ください。 |
申込受付期間 | 2020年10月22日 — 2020年11月17日 |
お問い合わせ先 | グローバル・スタディーズ・イニシアティヴ(GSI)事務局 contact*gsi.c.u-tokyo.ac.jp |
グローバル・スタディーズ・セミナーのご案内
東京大学グローバル地域研究機構(IAGS)では、「グローバル・スタディーズの課題」シリーズ第7回を下記のとおりWeb上にて開催いたします。アクセス詳細は聴講希望者にお知らせします。希望者はhttps://bit.ly/2ThLZQdに必要事項をご入力ください。
日時: 2020年11月17日(火)14:55-16:40
場所: Zoom Webinar
スピーカー: 羽田正
東京大学東京カレッジ・カレッジ長
タイトル: 「世界史/グローバルヒストリー研究の意味、可能性と難しさ」
要旨:『新しい世界史へ』(岩波新書、2011年刊)を構想してから10年の歳月が過ぎた。この間、二つの国際共同研究に携わるとともに、世界各地で自分の考えを語る機会を何回か持った。これらの経験を経て、世界史/グローバルヒストリー研究(この二つの術語の意味の違いについては、当日整理して示す)の有する意味、可能性と難しさについて、私なりに考えを深めることができた。今回は、それらのうちから特に、1.研究者の立ち位置、2.研究発表の言語の2点について報告し、出席者と意見交換をできればと考える。なお、報告の内容が『グローバル化と世界史』(東大出版会、2018年)ですでに論じた点とある程度重なることをあらかじめお断りしておきたい。
司会: 伊達聖伸(総合文化研究科 地域文化研究専攻)
討論者:田辺明生(総合文化研究科 超域文化科学専攻)
國分功一郎(総合文化研究科 超域文化科学専攻)
言語: 日本語
アクセス詳細: 聴講希望者はhttps://bit.ly/2ThLZQdに必要事項をご入力ください。
HP: https://www.gsi.c.u-tokyo.ac.jp/news/stec_event/2790/
東京大学グローバル地域研究機構(IAGS)では、「グローバル・スタディーズの課題」シリーズ第7回を下記のとおりWeb上にて開催いたします。アクセス詳細は聴講希望者にお知らせします。希望者はhttps://bit.ly/2ThLZQdに必要事項をご入力ください。
日時: 2020年11月17日(火)14:55-16:40
場所: Zoom Webinar
スピーカー: 羽田正
東京大学東京カレッジ・カレッジ長
タイトル: 「世界史/グローバルヒストリー研究の意味、可能性と難しさ」
要旨:『新しい世界史へ』(岩波新書、2011年刊)を構想してから10年の歳月が過ぎた。この間、二つの国際共同研究に携わるとともに、世界各地で自分の考えを語る機会を何回か持った。これらの経験を経て、世界史/グローバルヒストリー研究(この二つの術語の意味の違いについては、当日整理して示す)の有する意味、可能性と難しさについて、私なりに考えを深めることができた。今回は、それらのうちから特に、1.研究者の立ち位置、2.研究発表の言語の2点について報告し、出席者と意見交換をできればと考える。なお、報告の内容が『グローバル化と世界史』(東大出版会、2018年)ですでに論じた点とある程度重なることをあらかじめお断りしておきたい。
司会: 伊達聖伸(総合文化研究科 地域文化研究専攻)
討論者:田辺明生(総合文化研究科 超域文化科学専攻)
國分功一郎(総合文化研究科 超域文化科学専攻)
言語: 日本語
アクセス詳細: 聴講希望者はhttps://bit.ly/2ThLZQdに必要事項をご入力ください。
HP: https://www.gsi.c.u-tokyo.ac.jp/news/stec_event/2790/
