合同公開シンポジウム『音楽科学の意義と展望』

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2021年3月9日 13時30分 — 18時 |
開催場所 | その他学内・学外 |
会場 | オンライン配信 ※ 視聴には事前登録が必要です。音楽科学の意義と展望ウェブサイトのフォームから登録してください。 |
定員 | 450名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
音楽科学の意義と展望ウェブサイトのフォームから登録してください。 |
申込受付期間 | 2021年3月1日 — 2021年3月7日 |
お問い合わせ先 | 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 進化認知科学研究センター rtachi*g.ecc.u-tokyo.ac.jp ※メールを送信する際は、*を半角@マークに変更してください。 |
本シンポジウムは音楽と科学の関わり合いをテーマとして、音楽が内包する構造や情報処理、音楽がもつ効果と医療応用、そしてその生物学的な基盤と起源について、それぞれ講演します。その後、パネルディスカッション形式で音楽の科学研究の全体を俯瞰し、また今後の展開について議論します。今回は「MS音楽」(※下記)から、世界で活躍される指揮者・舞台演出家の西本智実氏にも出演いただけることになりました。作曲学的アナリーゼ(楽曲分析)を公開していただき、議論にも参加いただきます。
登壇者:
橘 亮輔(東京大学)
岡ノ谷 一夫(東京大学)
藤井 進也(慶應義塾大学)
大村 英史(東京理科大学)
田部井 賢一(東京都立産業技術大学院大学)
西本 智実(指揮者・舞台演出/慶應義塾大学)
※「MS音楽」 ムーンショット音楽感動共創プロジェクトについて
このプロジェクトは、JSTムーンショット型研究開発事業において、新たなビジョン策定(ミレニア・プログラム)のための目標検討チームに採択されました。チームリーダーの西本・サブリーダーの藤井を中心として、音楽の科学を推し進めることでSDGsと世界全体の幸福に貢献するロードマップを策定すべく、調査研究をおこなっています。
https://www.jst.go.jp/moonshot/program/millennia.html
主催:
東京大学 進化認知科学研究センター
新学術領域「共創言語進化」
MS目標検討「MS音楽感動共創」プロジェクトチーム
共催:
東京大学 こころの多様性と適応の統合的研究機構(UTIDAHM)
東京大学 人間行動科学研究拠点(CiSHuB)
登壇者:
橘 亮輔(東京大学)
岡ノ谷 一夫(東京大学)
藤井 進也(慶應義塾大学)
大村 英史(東京理科大学)
田部井 賢一(東京都立産業技術大学院大学)
西本 智実(指揮者・舞台演出/慶應義塾大学)
※「MS音楽」 ムーンショット音楽感動共創プロジェクトについて
このプロジェクトは、JSTムーンショット型研究開発事業において、新たなビジョン策定(ミレニア・プログラム)のための目標検討チームに採択されました。チームリーダーの西本・サブリーダーの藤井を中心として、音楽の科学を推し進めることでSDGsと世界全体の幸福に貢献するロードマップを策定すべく、調査研究をおこなっています。
https://www.jst.go.jp/moonshot/program/millennia.html
主催:
東京大学 進化認知科学研究センター
新学術領域「共創言語進化」
MS目標検討「MS音楽感動共創」プロジェクトチーム
共催:
東京大学 こころの多様性と適応の統合的研究機構(UTIDAHM)
東京大学 人間行動科学研究拠点(CiSHuB)