第21回 東京大学生命科学シンポジウム

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 卒業生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2022年6月17日 17時30分 — 2022年6月18日 19時 |
開催場所 | 本郷地区,ハイブリッド |
定員 | 200名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
下記のHPよりお申込みください。 http://www.todaibio.info/ ※来場者は会場に収容人数(伊藤国際謝恩ホール:120名、薬学部講堂:80名)があるためHP事前登録制とします。 ※オンライン参加はHPより参加登録をしていただければどなたでも参加可能です。 |
申込受付期間 | 2022年5月9日 — 2022年6月18日 |
お問い合わせ先 | 東京大学 生命科学ネットワーク 生命科学シンポジウム運営事務局 tomikawa-j+lsn*g.ecc.u-tokyo.ac.jp ※メールを送信する際は、*を半角@マークに変更してください。 03-5465-8974(内線48974) |
第21回 東京大学生命科学シンポジウム
【主催・共催】
員長:堀 昌平(東京大学 大学院薬学系研究科 教授)
東京大学の生命科学に関する最先端の研究を紹介する一般公開のシンポジウムです。
次世代を担う高校生、大学生、研究者、生命科学に興味のある学内外の一般の方々の参加を歓迎します。
あらゆる分野でご活躍されている注目の研究者が登壇します。
プログラムの詳細は、下記の生命科学シンポジウムHP(関連URL)にてご確認ください。
【演題一覧】
6月17日(金)
ワクチンを科学する;『面白い』を楽しみながら『役に立つ』を具現化するには
講演者:石井健 教授(東京大学 医科学研究所)
6月18日(土)
新興ウイルス感染症との闘いーワンヘルス・ワンワールドー
講演者:甲斐知惠子 特任教授(東京大学 生産技術研究所)
刑法学における生と死の扱い方
講演者:和田俊憲 教授(東京大学 大学院法学政治学研究科)
ネットワーク化細胞計測システムの開発
講演者:太田禎生 准教授(東京大学 先端科学研究センター)
炭素循環の鍵となるバイオミネラリゼーション研究
講演者:鈴木道生 准教授(東京大学 大学院農学生命科学研究科)
生命の設計図 "クロマチン" を見る
講演者:胡桃坂仁志 教授(東京大学 定量生命科学研究所)
精子における究極のDNA収納術
講演者:岡田由紀 教授(東京大学 定量生命科学研究所)
