高度化機構シンポジウム 『今、SDGsはどうなっているのか「変革」の現状と行方』

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 留学生 / 企業 / 小学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2023年3月13日 13時 — 17時 |
開催場所 | 駒場地区 |
会場 | 東京大学駒場1キャンパス 18号館ホール https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/visitors/maps-directions/campusmap.html |
定員 | 80名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
https://forms.gle/cJ2MnyGq1eGm3XE58 会場の定員に達し次第、参加登録を終了させて頂きます。 |
申込受付期間 | 2023年2月22日 — 2023年3月13日 |
お問い合わせ先 | 東京大学教養学部附属教養教育高度化機構 symp*komex.c.u-tokyo.ac.jp ※メールを送信する際は、*を半角@マークに変更してください。 |
教養教育高度化機構シンポジウム2023『今、SDGsはどうなっているのか:「変革」の現状と行方』を開催します。
2023年は、国連総会で合意したSDGsの折り返し点にあたる。しかし、新型コロナウイルス感染症パンデミック、頻発化・激甚化する自然災害、世界各地の紛争、史上初めて1億人を超えた難民・避難民問題、エネルギー・食料危機などが、その達成を阻んでいる。今、国、分野、世代を超えてSDGsに取り組むために何が必要なのか。本シンポジウムでは、「我々の世界を変革する」ために作られたSDGs達成に向けて鍵となる諸分野の第一人者をお迎えし、学問の垣根を越えて俯瞰すると共に、アクションについて議論し、ポスト2030に向けた未来を展望する。
【プログラム(敬称略)】
13:00 開会挨拶 真船文隆 東京大学大学院総合文化研究科副研究科長
機構の取組み網野徹哉 東京大学教養教育高度化機構長
基調講演 石井菜穂子 東京大学理事・東京大学CGCダイレクター
13:15 第1部 講演「SDGsの現在地」
国連から見たSDGsの今 井筒節 東京大学大学院総合文化研究科特任准教授(国際連携部門)
開発途上国の現場におけるSDGsの現状 成田詠子 国連人口基金(UNFPA)
駐日事務所長 開発経済学からみたSDGsの今 澤田康幸 東京大学大学院経済学研究科教授
気候変動による健康影響とSDGs 橋爪真弘 東京大学大学院医学系研究科教授
誰一人取り残さない社会 福島智 東京大学先端科学技術研究センター教授
15:00 学生団体紹介/各部門・学生団体紹介ポスター展示/休憩
Climate Youth Japan,UNiTeほか
15:30 第2部 パネル・ディスカッション「パートナーシップを通してSDGsのその先へ」
モデレーター:岡田晃枝 東京大学大学院総合文化研究科准教授(初年次教育部門).
パネリスト:
▪ 榎原雅治 東京大学地震火山史料連携研究機構長・史料編纂所教授
▪ キハラハント愛 東京大学大学院総合文化研究科教授
▪ 白波瀬佐和子 国連大学上級副学長・東京大学大学院人文社会系研究科教授
▪ 額賀美紗子 東京大学大学院教育学研究科教授
▪ 瀬川浩司 東京大学大学院総合文化研究科教授(環境エネルギー科学特別部門長)
▪ 原和之 東京大学大学院総合文化研究科教授(国際連携部門長)
17:00 閉会挨拶 廣野喜幸 東京大学大学院総合文化研究科教授(科学技術インタープリター養成部門長)
総合司会:松本真由美 東京大学大学院総合文化研究科客員准教授
主催:東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構
企画:SDGs教育推進プラットフォーム