子どものいのちと未来を紡ぐDX~途上国における“誰も取り残さない”ビジネスとは?

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 |
開催日(開催期間) | 2023年11月18日 13時 — 16時 |
開催場所 | 駒場地区 |
会場 | 駒場Iキャンパス 駒場キャンパス18号館ホール https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
本学学生(定員 先着30名):学内アドレスを用いて下記のURLより申し込みフォームを送信ください。 https://forms.gle/URPrCJ34bPhBF9uo7 一般(定員 180名):下記のページよりお申込みください。 https://welcolab.org/news/detail/20 ※第2部は、本学学生向けのワークショップ(非公開)となります。 |
申込受付期間 | 2023年10月25日 — 2023年11月16日 |
お問い合わせ先 | 東京大学 教養学部附属 教養教育高度化機構社会連携部門 担当者 特任講師 山岡あゆち(メールアドレス:yamaokaa*g.ecc.u-tokyo.ac.jp) ※メールを送信する際は、*を半角@マークに変更してください。 |
公開シンポジウム・学生限定ワークショップ
12:30 開場
13:00 イントロダクション
13:10 日本企業3社とJICAによるプレゼンテーション
13:40 パネルトーク
14:30 終了
■第2部:ワークショップ(学内限定)
14:50~16:00 第1部の登壇者とグループワークを実施し,問題を深堀します。 対象:1年生~博士後期課程(本学学生であればどなたでもご参加いただけます)
安島 真澄:エフバイタル株式会社 代表取締役
山脇 智志:キャスタリア株式会社 代表取締役
長野 悠志:国際協力機構(JICA) JICA DXLab長
長谷川 裕:三菱UFJリサーチ& コンサルティング株式会社 主任研究員
東京大学教養教育高度化機構社会連携部門
子どものいのちと未来を紡ぐDX~途上国における誰も取り残さないビジネスとは?~

11月18日(土)午後、教養教育高度化機構社会連携部門は三菱UFJリサーチ&コンサルティングと共催による「子どものいのちと未来を紡ぐDX~途上国における"誰も取り残さない"ビジネスとは?~」を開催します。
前半は、公開シンポジウムとして、「誰も取り残さないビジネス」は可能なのか?というテーマについて、途上国の保健医療・教育分野でデジタル技術を駆使した新しいソリューションやビジネスモデルの構築に取り組む日本企業と、そうした取り組みを支える組織から登壇者が、持続可能な事業化に向けた熱意と課題を本音で語ります。
後半のワークショップは本学学生限定イベントとなります。 熱意をもって第一線で途上国の保健医療・教育分野の社会課題解決に取り組まれている方とこの問題について一緒に考えてみませんか。
事前知識は特に必要ありません。グローバルヘルス、母子保健、デジタルヘルス、開発途上国、DX、 SDGs、ソーシャルビジネス、子どもの成長と発達といったキーワードが少しでも気になった方の参加をお待ちしております。
プログラム
■第1部:公開シンポジウム 13:00~14:3012:30 開場
13:00 イントロダクション
13:10 日本企業3社とJICAによるプレゼンテーション
13:40 パネルトーク
14:30 終了
■第2部:ワークショップ(学内限定)
14:50~16:00 第1部の登壇者とグループワークを実施し,問題を深堀します。 対象:1年生~博士後期課程(本学学生であればどなたでもご参加いただけます)
登壇者
葉田 甲太:エレコムヘルスケア株式会社 取締役社長安島 真澄:エフバイタル株式会社 代表取締役
山脇 智志:キャスタリア株式会社 代表取締役
長野 悠志:国際協力機構(JICA) JICA DXLab長
長谷川 裕:三菱UFJリサーチ& コンサルティング株式会社 主任研究員
共催
三菱UFJリサーチ&コンサルティング東京大学教養教育高度化機構社会連携部門