公開シンポジウム「子ども政策の総合化について考える」

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2021年10月31日 14時 — 17時 |
開催場所 | オンライン |
会場 | オンライン開催 |
定員 | 500名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
こちらのページよりお申し込みください。 http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/event/35507/ |
申込受付期間 | 2021年9月29日 — 2021年10月31日 |
お問い合わせ先 | 東京大学発達保育実践政策学センター事務局 http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/contact-20211031symposium/ |
このたび、東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センターは、以下の公開シンポジウムを共催いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日本学術会議心理学・教育学委員会 排除・包摂と教育分科会 ・ 乳幼児発達・保育分科会
公開シンポジウム 子ども政策の総合化について考える
本シンポジウムでは、教育・福祉・医療などの縦割り行政を架橋する子ども政策を打ち立てている地方自治体や、子育て支援を展開するNPO法人の実践・成果・課題を紹介し、子どもの成長発達にかかわる政策立案における今後の検討課題を明らかにします。それにより「子ども政策の総合化」の重点を明確にするとともに、そのための体制等について具体的に検討・構想するための手がかりを共有します。
縦割り行政を架橋する「横の連携」はもちろん、出産・乳幼児保育から義務教育までの期間のみならず、高等学校や大学・専門学校などの高等教育機関への進学の支援、さらにはその後の就職の支援に至るまでの「縦の接続」を整備する必要性と重要性について共に考えます。
【プログラム】
司会
勝野 正章(日本学術会議会員 東京大学教授)
開会挨拶
遠藤 利彦(日本学術会議会員 東京大学教授)
説明
「子ども政策の現状と動向」
秋田 喜代美(学習院大学教授 東京大学名誉教授)
講演1
「東京都の子供政策と東京都こども基本条例について」
梶原 洋(東京都副知事)
【コメント】一場 順子(弁護士・日弁連子どもの権利委員会幹事)
講演2
「福祉と教育のはざまで子どもの成長を見守る」
荘保 共子(NPO法人こどもの里 理事長)
【コメント】岡部 美香(日本学術会議会員 大阪大学教授)
指定討論
「子ども政策の総合化の意義と課題」
小玉 重夫(日本学術会議連携会員 東京大学教授)
閉会挨拶
浅井 幸子(日本学術会議連携会員 東京大学教授)
日本学術会議心理学・教育学委員会 排除・包摂と教育分科会 ・ 乳幼児発達・保育分科会
公開シンポジウム 子ども政策の総合化について考える
本シンポジウムでは、教育・福祉・医療などの縦割り行政を架橋する子ども政策を打ち立てている地方自治体や、子育て支援を展開するNPO法人の実践・成果・課題を紹介し、子どもの成長発達にかかわる政策立案における今後の検討課題を明らかにします。それにより「子ども政策の総合化」の重点を明確にするとともに、そのための体制等について具体的に検討・構想するための手がかりを共有します。
縦割り行政を架橋する「横の連携」はもちろん、出産・乳幼児保育から義務教育までの期間のみならず、高等学校や大学・専門学校などの高等教育機関への進学の支援、さらにはその後の就職の支援に至るまでの「縦の接続」を整備する必要性と重要性について共に考えます。
【プログラム】
司会
勝野 正章(日本学術会議会員 東京大学教授)
開会挨拶
遠藤 利彦(日本学術会議会員 東京大学教授)
説明
「子ども政策の現状と動向」
秋田 喜代美(学習院大学教授 東京大学名誉教授)
講演1
「東京都の子供政策と東京都こども基本条例について」
梶原 洋(東京都副知事)
【コメント】一場 順子(弁護士・日弁連子どもの権利委員会幹事)
講演2
「福祉と教育のはざまで子どもの成長を見守る」
荘保 共子(NPO法人こどもの里 理事長)
【コメント】岡部 美香(日本学術会議会員 大阪大学教授)
指定討論
「子ども政策の総合化の意義と課題」
小玉 重夫(日本学術会議連携会員 東京大学教授)
閉会挨拶
浅井 幸子(日本学術会議連携会員 東京大学教授)