共催シンポジウム「豊かな絵本・本・メディア環境の実現に向けて」

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2022年2月28日 15時 — 17時 |
開催場所 | オンライン |
会場 | オンライン開催 |
定員 | 1000名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
こちらのページよりお申し込みください。 http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/event/39258/ |
申込受付期間 | 2022年2月1日 — 2022年2月28日 |
お問い合わせ先 | 東京大学発達保育実践政策学センター事務局 http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/contact-20220228symposium/ |
このたび、東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センターは、以下の公開シンポジウムを共催いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2019年8月にスタートしたCedepとポプラ社による共同研究プロジェクト「子どもと絵本・本に関する研究」では、子どもと絵本・本の関わりや子どもを取り巻く絵本・本・メディア環境について、調査、実験、事例研究など多様なアプローチに基づき、多層的・多面的な研究を行ってきました。
シンポジウムでは、プロジェクトのこれまでの成果をまとめた上で、これからを生きる子どもたちにとっての豊かな絵本・本・メディア環境を実現するための提言に繋げます。
【プログラム】
開会挨拶・はじめに:野澤 祥子(発達保育実践政策学センター 准教授)
共同研究の成果から:
子ども・親子・家庭のレイヤーから
佐藤 賢輔(発達保育実践政策学センター 特任助教)
園・図書館・地域社会のレイヤーから
高橋 翠(発達保育実践政策学センター 特任助教)
指定討論:
秋田喜代美(学習院大学 教授/東京大学 名誉教授)
遠藤 利彦(東京大学大学院 教授/発達保育実践政策学センター センター長)
提言に向けたディスカッション・質疑応答:上記登壇者 + 千葉 均(株式会社ポプラ社 代表取締役社長)
閉会挨拶:浅井 幸子(東京大学大学院 教授/発達保育実践政策学センター 副センター長)
2019年8月にスタートしたCedepとポプラ社による共同研究プロジェクト「子どもと絵本・本に関する研究」では、子どもと絵本・本の関わりや子どもを取り巻く絵本・本・メディア環境について、調査、実験、事例研究など多様なアプローチに基づき、多層的・多面的な研究を行ってきました。
シンポジウムでは、プロジェクトのこれまでの成果をまとめた上で、これからを生きる子どもたちにとっての豊かな絵本・本・メディア環境を実現するための提言に繋げます。
【プログラム】
開会挨拶・はじめに:野澤 祥子(発達保育実践政策学センター 准教授)
共同研究の成果から:
子ども・親子・家庭のレイヤーから
佐藤 賢輔(発達保育実践政策学センター 特任助教)
園・図書館・地域社会のレイヤーから
高橋 翠(発達保育実践政策学センター 特任助教)
指定討論:
秋田喜代美(学習院大学 教授/東京大学 名誉教授)
遠藤 利彦(東京大学大学院 教授/発達保育実践政策学センター センター長)
提言に向けたディスカッション・質疑応答:上記登壇者 + 千葉 均(株式会社ポプラ社 代表取締役社長)
閉会挨拶:浅井 幸子(東京大学大学院 教授/発達保育実践政策学センター 副センター長)